記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本企業の弱点は「失注の多さ」、川崎重工業、AGC、ケルは何を変えたか? 日本企業の弱点は「失注の多さ」、川崎重工業、AGC、ケルは何を変えたか? 2022/08/25 見落とされがちな日本企業の弱点として「失注の多さ」が挙げられる。その最大の理由となっているのが「言語の壁」だ。たとえば、製品資料や製品紹介サイトの外国語対応を進めていないために、そもそも海外からの注文を受けられない状況になっていたり、海外から直接問い合わせがあったとしても対応にあたふたしてしまい失注するケースが多い。「言語の壁」を乗り越えられない日本企業は機会損失を起こし続けているのだ。こうした日本企業の問題を解決する方法はあるのだろうか。
記事 インボイス・電子帳票 法対応だけでは“無駄”? 電帳法改正を「全社的なDX」につなげるBox活用術 法対応だけでは“無駄”? 電帳法改正を「全社的なDX」につなげるBox活用術 2022/08/25 2022年に電子帳簿保存法が改正されたことで、多くの企業が法対応に迫られている。今回の法改正の目的は、国内全体の“デジタルファースト”への注力であり、企業は文書のデジタル化と、文書管理の新しい仕組み作りが求められる。そうした中、日本電気(NEC)、Box、アステリアは協業して、企業のデジタル文書管理の取り組みをサポートしている。今回は、改正法対応における実情や課題、改善方法について、NECの渡邊大輔氏、Boxの阿部貴氏、アステリアの河井恒希氏が意見を交わした。
記事 地銀 「驚異のペースでITパスポートを取得」百五銀行のデジタル研修による波及効果 「驚異のペースでITパスポートを取得」百五銀行のデジタル研修による波及効果 2022/08/25 前編では、百五銀行は、ノーコード/ローコードなどに踏み込んだ研修を通して行員全体のデジタルリテラシーの底上げに成功したことを解説した。同行は研修に対する行員の反応、見えてきた課題、研修が将来的にどのような影響を及ぼすと考えているのか。前編に続き、百五銀行人事部 人材開発課 課長の若林夏樹氏と経営企画部 IT戦略課 課長の諸岡仁司氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 アタック・サーフェスやITDRなど、ガートナーが指南するセキュリティの7大トレンド アタック・サーフェスやITDRなど、ガートナーが指南するセキュリティの7大トレンド 2022/08/25 サイバー・セキュリティリスクは年を追うごとに高まるばかりだ。その中での適切な対応にあたっては、最新情報の適切なキャッチアップ鍵を握る。ハッカーの攻撃手法はどう巧妙化しているのか。また、それらに対し、どんな技術で、どう対応を図るべきなのか。ガートナー バイス プレジデント,アナリストのポール・フルタード氏が、環境や技術、ビジネスの側面から、7つのセキュリティのトレンドを解説するとともに、対応のベストプラクティスを教示する。
記事 リーダーシップ 「中間管理職」入門。「板挟み」だって攻略、ストレスとうまく付き合う思考法 「中間管理職」入門。「板挟み」だって攻略、ストレスとうまく付き合う思考法 2022/08/25 1 中間管理職は、上司の指示を受けつつ部下をマネジメントする難しい立場であるため、過度なストレスを抱えて苦しむ人も少なくありません。どうすればそのストレスから解放されるでしょうか。そもそも、中間管理職に求められる役割とは何でしょうか。全国3000社の組織コンサルティングを行う識学で上席講師を務める山下智史氏が、中間管理職の心得について説きます。
動画 リーダーシップ 3分でわかるビジネス話術:必ず覚えてほしい時はこれ!今から使える「簡単3ステップ」 3分でわかるビジネス話術:必ず覚えてほしい時はこれ!今から使える「簡単3ステップ」 2022/08/25 教育コンテンツプロデューサーの犬塚壮志氏は、相手に「ここだけは覚えてほしい」というポイントがある場合は「リピートの型」を使って説明すると効果的だと語ります。 今回は、すぐに使えて簡単な3ステップを犬塚氏が解説します。