記事 その他 コロナ危機で「昇給・ボーナス無し」、それでもマンション人気が衰えないワケ コロナ危機で「昇給・ボーナス無し」、それでもマンション人気が衰えないワケ 2021/03/05 このところ首都圏の不動産取引が活況を呈している。キーワードとなっているのは「ポストコロナ社会」である。コロナ危機が終息の兆しを見せない中、不動産業界は新しい産業構造を見据え、すでに動き始めているようだ。
記事 コンプライアンス総論 データで見る「ネット炎上」 炎上事案はどれだけ増えたか?メディア側の変化も影響 データで見る「ネット炎上」 炎上事案はどれだけ増えたか?メディア側の変化も影響 2021/03/05 コロナショックにより激動だった2020年だが、実は“デジタル・クライシス”拡大の年でもあった。デジタル・クライシスとは、これまであったWEB上のリスク(デジタルリスク)、ネット上の風評被害、SNSでの炎上がさらに進み、企業の社長交代や業績悪化、株価下落、果ては廃業といった、正に“クライシス”を招いてしまっている現状のことを指す言葉だ。2020年は1400件以上発生し、その拡大傾向は2021年になっても続いている。今回は最新のリスク傾向について、2021年1月に筆者が所属する「シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所」が発行した「デジタル・クライシス白書2021」(以下「白書」と記載)の調査結果から、考察していく。
記事 流通・小売業界 「絶望的に低いスタート地点」からDX企業に生まれ変わるには?運送会社のケース 「絶望的に低いスタート地点」からDX企業に生まれ変わるには?運送会社のケース 2021/03/04 DX(デジタルトランスフォーメーション)そのもののハードルが高い上、一般論ではあるが運送会社の多くはITリテラシーも低く、事業企画や業務改善などの経験が乏しい(詳細は前回の記事を確認)。運送会社にいる筆者の知人は、「絶望的にデジタル化のスタート地点が低い運送会社に、DXなんて荒唐無稽だ」と言い放った。だが、そんな企業でもDXに取り組む方法はある。筆者が携わったプロジェクトの経験を基に運送会社がDXに取り組む方法を具体的に解説する。この方法論は、運送業界以外のデジタル化が遅れている業種でも活用できると信じている。
記事 その他 いつまで日銀はETF買入を続けるのか?批判の声も…政策点検後を予想 いつまで日銀はETF買入を続けるのか?批判の声も…政策点検後を予想 2021/03/04 これまで日本銀行はETF(上場投資信託)の買い入れを進めてきたが、最近では「買い入れを続ける必要があるのか」といった疑問の声が増えつつある。こうした中、現在日銀はこれまで行ってきた金融緩和策の見直しを進めており、近く「点検結果」を公表する予定だ。そこで、今回は株式市場からの注目度が高いETF買い入れ政策について、「点検後」の姿をイメージしてみたい。
記事 経営戦略 フードトラック(移動販売車)は本当に救世主? 外食大手も参入、専門家はどう見たか フードトラック(移動販売車)は本当に救世主? 外食大手も参入、専門家はどう見たか 2021/03/04 コロナ禍に見舞われた2020年、売上減に苦しんだ外食産業でもデリバリー(宅配)の市場規模は前年比1.4倍に拡大していた。今、デリバリーの次の成長業態と目されるのが、フードトラック(移動販売車)である。東京都での許可件数は6年間で1.4倍伸び、大手外食企業も参入している。エヌピーディー・ジャパンのフードサービスシニアアナリストの東 さやか氏は、「大手外食チェーンにとっては固定費を削減できるが売上の確保が課題」と指摘する。フードトラックは、コロナ禍に苦しむ外食業の救世主になれるだろうか。
記事 セキュリティ総論 コンピュータウイルスも続々と「変異株」が登場、いたちごっこは終わるのか? コンピュータウイルスも続々と「変異株」が登場、いたちごっこは終わるのか? 2021/03/04 海外のセキュリティニュースサイトで、「2010年代半ばに流行ったマルウェアの改良版が発見された」という記事を2つほど発見した。亜種や改良版が出回るマルウェアは珍しいものではないが、日付はどちらも2021年2月頭の記事で、3日と離れていない。2件に関連はなく偶然だと思われるが、マルウェアの変異種・変異株もなかなか厄介な存在だ。どんなマルウェアなのか。そして、このようなマルウェアの「変異」はどうして起こるのだろうか。
記事 流通・小売業界 運送会社のDXはやはり「ムリ」なのか、ハードルが高すぎる3つのワケ 運送会社のDXはやはり「ムリ」なのか、ハードルが高すぎる3つのワケ 2021/03/03 先日、「運送会社は、DX(デジタルトランスフォーメーション)に挑むべきなのだろうか?」、という質問を受けた。デジタル化すらままならない運送会社において、DXへ取り組むことは荒唐無稽に思えるのだと話す。気持ちは分かる。典型的な労働集約型産業である運送会社において、DXなど他人事にしか聞こえないのかもしれない。だが、人の手が必ず介在する運送業務だからこそ変革が必要であることも、運送業界にいる多くの方が痛切に感じている課題であろう。結論から言えば、運送会社も怯むことなくDXへ挑むべきである。だが、DXに挑む際には、運送会社ならではの課題、運送会社に適したDXへの取り組み方を考慮すべきだ。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 不正アクセス対策だけじゃない、システム管理者と接続の負荷を軽減する「多要素認証VPN」とは? 不正アクセス対策だけじゃない、システム管理者と接続の負荷を軽減する「多要素認証VPN」とは? 2021/03/03 新型コロナウイルスの影響により、テレワークの普及が進む中、セキュリティの課題が浮き彫りになってきた。近年では、従業員の自宅から私物PCを用いた社内情報の持ち出しや、VPN利用数増大により生じた脆弱性を突かれ、外部からの攻撃による情報の流出などが発生している。これら情報の流出を防ぐには、VPN接続時に複数の要素を組み合わせた「多要素認証」により、外部から社内への不正アクセスを制御する必要がある。本資料では、多要素認証VPNによる不正アクセス防止だけでなく、システム管理者の負担や、ネットワークトラフィックを軽減するセキュリティ対策について紹介する。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 コロナ禍でひっ迫する物流現場、「運送EDI」はコスト削減や業務効率化につながるのか? コロナ禍でひっ迫する物流現場、「運送EDI」はコスト削減や業務効率化につながるのか? 2021/03/03 コロナ禍の影響もあり、ネット通販(EC)の利用者が大幅に増加している。そのため物流の現場では、取り扱う荷物が増え、労働人口不足と相まって、一層の多忙を極めている状況だ。しかし、多忙に比例して物流コストは上昇しており、企業はいかにしてコスト削減、業務の効率化を実現するか模索している。本資料は、物流現場における課題と、それらを解決するカギとなる運送EDI(Electronic Data Interchange)について解説する。
記事 ITコスト削減 「エンドポイントDX」でテレワークにも万全対応、ムダだらけのIT投資を見直そう 「エンドポイントDX」でテレワークにも万全対応、ムダだらけのIT投資を見直そう 2021/03/03 コロナ禍によってテレワークへ移行する中、IT資産管理やセキュリティ対策のために新たな製品を検討する企業は多い。だが、セキュリティへの対応や、Windows 10の更新対応、今回のテレワーク対応まで、定期的に起こるITトレンドに追随してツギハギを重ねた結果、複数のエンドポイント向けIT製品が乱立する事態に陥っていないだろうか? そこで注目したいのが、IT投資のムダと情報システム担当者の業務負担を解消する、エンドポイントの統合管理だ。
記事 その他 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)とは何か?その機能と特徴、市場の現状 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)とは何か?その機能と特徴、市場の現状 2021/03/03 新型コロナウィルスのパンデミックが続くなか世界各国の経済が困難に直面し、多くの企業が業績の低迷を余儀なくされている。そうした中、企業などへのクレジットリスクをヘッジするCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)に改めて注目が集まっている。本記事では、「CDSとは何か」「どのような仕組みなのか」「CDSの歴史」なども含めてCDSの基本をまとめた。
記事 5G・6G MECとは?スライシングとは?5Gネットワークで重要な4つのテクノロジーをわかりやすく解説する MECとは?スライシングとは?5Gネットワークで重要な4つのテクノロジーをわかりやすく解説する 2021/03/03 2020年に始まった5G(第5世代移動体通信システム)は企業が今後DXを加速する上で欠かせない重要なテクノロジーと言える。ガートナー ジャパン リサーチ&アドバイザリ部門ITインフラストラクチャ&セキュリティでバイス プレジデント,アナリストを務める池田武史氏は、5Gをデジタル戦略に生かす上で踏まえておくべき考え方と、5Gテクノロジーの特徴、自社での評価・検証を効果的に進めるための注意点について語った。
記事 経営戦略 山口周氏に聞く、なぜ今後ユニバーサル・ベーシック・インカムが求められるのか? 山口周氏に聞く、なぜ今後ユニバーサル・ベーシック・インカムが求められるのか? 2021/03/02 緩やかに成長率が低下していく「高原」において、私たちはどう生きたらいいのだろうか。貧困や格差、環境問題など、これまでのビジネスで解決するのが難しい社会問題が山積する中、「“いま”を豊かにみずみずしく生きる」ために私たちは何をなすべきか。ユニバーサル・ベーシック・インカムの重要性なども訴える独立研究者・著作家の山口周氏に聞いた。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウド移行の課題、ネットワーク層の安全・品質・信頼性を維持するには? クラウド移行の課題、ネットワーク層の安全・品質・信頼性を維持するには? 2021/03/02 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるべく、ITインフラ環境をオンプレからクラウドへと移行を進める企業が増えている。だが、その多くはオンプレとクラウドが混在した環境でとどまり、完全な移行には至ってない状況だ。本資料では、VPNやファイアウォール、負荷分散など、オンプレのネットワーク層で実行されていた機能を、安全性や、パフォーマンス、信頼性を維持しつつ、クラウドへと移行させる、統合型グローバルプラットフォームについて紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 テレワークで高まる脅威、求められる「ゼロトラスト」ネットワークをサービスで実現 テレワークで高まる脅威、求められる「ゼロトラスト」ネットワークをサービスで実現 2021/03/02 テレワークの急激な普及に伴い、セキュリティの課題が浮き彫りになってきた。従業員が自宅などから、個人PCやモバイルなどを用いて、社内ネットワークへアクセスする機会などが増えたことで、社内外での脅威が増している状況だ。それらに対応するには、常にセキュアで認証されたアクセスが必要だ。本資料は、ゼロトラストアクセスを採用したクラウドベースのNaaS(ネットワーク・アズ・ア・サービス)について紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 世界各国でバラバラな「データ規制のルール」、迅速かつ柔軟に対応するには? 世界各国でバラバラな「データ規制のルール」、迅速かつ柔軟に対応するには? 2021/03/02 エンドユーザーのデータを保存し、利活用する場所などについて、規制する国や業種が増えている。それにより、グローバルでビジネスを展開する企業にとっては、パフォーマンスやセキュリティに影響を及ぼすことも少なくない。今後も地域の要件が変化し続けることが予想されるため、迅速な対応が求められる。具体的には、地域レベルでデータコントロールを設定できるようにし、さらに、アプリケーションとネットワークが機能し、ユーザーが世界中のどこでも安全性を維持できるようにする必要がある。本資料では、エッジで簡単にルールを設定して、データを保管および保護する場所を制御できるソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 目的設定から稼働まで、ERPの導入を成功に導く10のステップ 目的設定から稼働まで、ERPの導入を成功に導く10のステップ 2021/03/02 言語や貨幣、法制度、税務処理などが異なる地域での企業活動は非常に複雑になり、現場に混乱を招く。また分断された業務プロセスによる非効率な業務は競争力を損なうだけでなく従業員の働き方さえも悪い方向へと導いてしまう。このような課題を解決できるソリューション、それがERPだ。企業が継続して生産性を向上させるために業務の流れを体系化、さらにビジネスプロセスを合理化し加速して企業に競争力をもたらす。しかしこのERP、導入が失敗に終わる可能性が高いこともまた事実だ。本稿では、ERPの実装を成功に導くための具体的な10ステップを紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 中堅・中小企業がクラウドERPへ移行すべき4つの理由、会計パッケージはなぜ限界? 中堅・中小企業がクラウドERPへ移行すべき4つの理由、会計パッケージはなぜ限界? 2021/03/02 業務のIT化が進んだことで、これまで企業を支えてきた会計パッケージの限界が見えてきた。会計機能にのみ注力した多くの会計パッケージでは、受発注や営業管理、サービス管理などの会計以外のシステムとの連携がスムーズではなく、情報の再入力や照合作業などの手間がかかってしまうのだ。企業の成長を阻害する要因にもなりかねない。本資料では、会計パッケージから統合型クラウドERPへ移行すべき4つの理由を紹介し、会計パッケージとの違いやその導入メリットを詳しく解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 「時代遅れのレガシーERP」が企業に与える8つの弊害 「時代遅れのレガシーERP」が企業に与える8つの弊害 2021/03/02 ビジネスとイノベーションの速度が劇的に加速している今、4~5年に1度しかアップグレードできないERPシステムでは競争力を維持するには不十分だ。さらに、せっかく時間やコストをかけてアップグレードしても完了するころには時代遅れになっている可能性もある。本資料では、老朽化したERPシステムがビジネスを抑制する8つの弊害を指摘する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 真のクラウドと偽のクラウドの見分け方、その「クラウド」は名ばかりかも? 真のクラウドと偽のクラウドの見分け方、その「クラウド」は名ばかりかも? 2021/03/02 ビジネスの変化に柔軟に対応するために選んだはずのクラウドシステムだが、クラウドの意味をねじ曲げてその名をつけることで人々の目を欺こうとするベンダーも存在する。その結果、知らずに偽のクラウドアーキテクチャーを選んでしまった企業は、面倒なアップグレード作業に悩まされることになる。本稿では、真のクラウドと偽のクラウドの見分け方のコツを伝授。実際に真のクラウドへ移行した企業の事例も併せて紹介する。
記事 その他 再雇用の先輩たちを見ていると不安…「定年ひとり起業」成功の5原則 再雇用の先輩たちを見ていると不安…「定年ひとり起業」成功の5原則 2021/03/02 今回の相談者は、地方銀行に勤める50代の銀行員です。60歳定年までは現在の銀行に勤め続け、定年を機に再雇用制度を活用するのではなく、自分のやりたい仕事で独立起業したいと考えています。今年4月1日に施行される「改正高年齢者雇用安定法」(通称「70歳就業確保法」)により、今後は定年再雇用以外の選択肢として、業務委託契約を締結する形で起業を支援する仕組みも導入されます。定年世代が起業を成功させるためのポイントや準備は何をしたらいいのかを聞きたく相談に来ました。
記事 業務効率化 【マンガ】効率が悪すぎるデータ管理、「Excelではもう限界」と感じたら… 【マンガ】効率が悪すぎるデータ管理、「Excelではもう限界」と感じたら… 2021/03/02 コスメ商材を取り扱う中小企業の商品管理部に所属する佐藤あきら(32)は限界に達していた。見積、在庫管理、顧客管理まですべてExcelで管理していたため、ファイルは膨大な数に膨れ上がった。データ管理は煩雑化し手に負えなくなっていたのだ。「データ管理に時間ばかりかかってしまうし、みんな忙しく働いているのに売上も伸びない……」。そんな悩めるあきらの前に、不思議な犬(イングリッシュシープドッグ)が現れる──。
記事 システム開発ツール・開発言語 ゼブラ企業とは何か、市場を「壊さない」「正義と責任」の注目株 ゼブラ企業とは何か、市場を「壊さない」「正義と責任」の注目株 2021/03/02 評価額が10億ドル(約1,060億円)以上で、上場をしていない企業を指す「ユニコーン企業」。勢いのあるスタートアップの代名詞としても使われているが、成長のために企業倫理や社会との共存を犠牲にする弊害も噴出。行き過ぎへの反省から、SDGs(持続可能な開発目標)に真剣に取り組む企業や、そうした企業にマネーを出すESG投資が増えている。その流れにあって異彩を放つのが「ゼブラ企業」だ。利潤を最優先するのではなく、持続可能な範囲での成長を追求し、より良い社会の形成に寄与することを目指す会社の総称である。今、米国で静かに支持を得つつあるゼブラ企業の実態に迫る。
記事 流通・小売業界 ブランディング失敗?スーパーマーケットが「SNSで共有されない」ワケ ブランディング失敗?スーパーマーケットが「SNSで共有されない」ワケ 2021/03/02 スーパーマーケット(以下、スーパー)は、私たちの身近な存在でありながら、そのことに関して知人同士で話が盛り上がったり、SNSで取り上げられたりする場面は非常に少ない。多くの消費者には、それぞれお気に入りのスーパーがあるものの、それが他人との話題に上ることはほとんどない。つまり、スーパーは消費者にとって「他人と共有するほどの存在ではない」という位置付けになってしまっているのだ。本連載の第1回目では、まずスーパーが消費者にとって具体的にどのような立ち位置にあるのか、その実態を紐解きながら、課題を挙げていきたい。
記事 リーダーシップ 【単独】DMMの新旧CTOを直撃、これからのテクノロジー担当役員の「新常識」 【単独】DMMの新旧CTOを直撃、これからのテクノロジー担当役員の「新常識」 2021/03/01 動画配信プラットフォームとして約20年前に誕生し、今ではゲームやアニメ、英会話などのオンラインコンテンツのほか、太陽光発電、3Dプリント、水族館など、リアル領域も含め50以上のサービスを提供するDMM。同社では3月、これまで技術部門を牽引してきた松本勇気CTO(最高技術責任者)が退任する。それに併せて、新CTOとして就任する渡辺繁幸氏、執行役員 兼 VPoE(Vice President of Engineering)に就任する大久保寛氏を合わせた3名に、新体制に移行する狙いはどこにあるのか、テクノロジー担当トップとしてのCTOと新設されるVPoEの役割とは何かを単独インタビューした。
記事 セキュリティ総論 招待不要の「Open Clubhouse」がGitHubで公開? PCやAndroidでもOK 招待不要の「Open Clubhouse」がGitHubで公開? PCやAndroidでもOK 2021/03/01 日本でも急速に広がっている音声SNSの「Clubhouse」。通常は利用者からの招待やiOSデバイスが必要(原稿執筆の2月26日時点)となるが、招待なしでPCやAndroid端末で聞けるアプリが公開された。サイトはすぐに閉鎖させられたが、直後にソースコード一式がオープンソースとしてGitHubに公開された。コードはPythonで記述され、おそらく非公開のAPIを利用している。ハッキングといっていいが、ハクティビスト(ハッキング行為を通じて政治的・社会的メッセージの主張を行う個人/集団)のようでもある。
記事 その他 仙台銀行のDX戦略、地銀はフィンテックにどう取り組むのか 仙台銀行のDX戦略、地銀はフィンテックにどう取り組むのか 2021/03/01 宮城県仙台市に本店を置く仙台銀行は、これまでの地方銀行のイメージを打ち破る新たな取り組みを数多く実現している。全国各地の金融機関と連携したプラットフォーム「Sendai Big Advance」のスタート、SBIマネープラザとの共同店舗「仙台銀行SBIマネープラザ」の開設、子会社である仙台銀キャピタル&コンサルティングとの連携強化など。仙台銀行 代表取締役頭取の鈴木隆氏に、将来に向けての戦略とビジョン、フィンテックの活用などについて話を聞いた。
記事 流通・小売業界 コロナ克服後も、ショッピングモールに“人が戻らない”悲惨な敗因 コロナ克服後も、ショッピングモールに“人が戻らない”悲惨な敗因 2021/03/01 中国に1000数百カ所以上あるショッピングモールが今、悲鳴を上げている。中国では、すでに街の人出は戻っているが、感染拡大期に新小売スーパー、デリバリーなどの「スマホ注文で宅配」の新小売サービスに慣れてしまい、わざわざ郊外のモールまで出掛けて買い物をするという習慣が失われてしまった。いずれ消費者の足が再びショッピングモールに向く日もやってくるかもしれないが、その日まで経営がもたないモールも多そうだ。アリババの創業者、ジャック・マー氏が2016年に予言した「すべての小売業は、新小売になる」が、コロナ禍で加速され、現実になろうとしている。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 「Netflix」は映画ビジネスを殺すのか? コロナ禍で壊れた“共存共栄” 「Netflix」は映画ビジネスを殺すのか? コロナ禍で壊れた“共存共栄” 2021/02/27 1 このコロナ禍で顧客数を伸ばしつつある定額制動画配信サービス。その代表格であるネットフリックス(Netflix)の会員数は、日本だけでも500万人を突破した。(2020年9月)。同社は「2021年は毎週新作映画を配信する」とアナウンスし、古参の大手ハリウッドメジャーを圧倒している状態だ。配信が盛り上がることで「映画ビジネス」にはどのような影響があるのか、識者に聞いた(取材日は1月下旬)。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 2023年には8割がCDN経由へ、エッジコンピューティングでデジタル体験を劇的改善する方法 2023年には8割がCDN経由へ、エッジコンピューティングでデジタル体験を劇的改善する方法 2021/02/26 ITの進化により、ストリーミングビデオサービスやソフトウェアサービスなど、さまざまなサービスが提供可能となった。これらの多くは、コンテンツ配信ネットワーク(CDN)から配信されており、リアルタイムのデータ処理を組み合わせることによって、ユーザーにはより優れたデジタルエクスペリエンス(デジタル体験)を提供することも可能となる。そのために必要となるのが、クラウドとエッジコンピューティングだ。本書は、エッジとその他主要なコンピューティングとの差異や、さまざまなタイプのエッジコンピューティング、ユースケースなどを説明する。