記事 IT運用管理全般 Zabbixとは何か?「最強」システム監視自動化ツール活用のポイント Zabbixとは何か?「最強」システム監視自動化ツール活用のポイント 2021/05/31 1 システムの「自動化」が注目を集めているが、その場合「Ansible」のような構成管理ツールや「Infrastructure as Code(IaC)」といった部分が注目されがちである。だが、システムを開発する期間より、システムを運用する期間のほうがはるかに長いことを考えると、運用管理やサーバの監視といった分野も非常に重要であると言えるだろう。今回はその中でもシステムの縁の下の力持ちであるサーバ監視にスポットを当て、特に利用されることの多いオープンソースソフトウェア(OSS)の「Zabbix」について詳しく解説していこう。
ホワイトペーパー 業務効率化 日本企業の強み“現場力”とモバイルアプリのノーコード開発で推進する「現場のDX」 日本企業の強み“現場力”とモバイルアプリのノーコード開発で推進する「現場のDX」 2021/05/31 現在、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる。しかし、順調にDXが進んでいる企業は決して多くない。DXがうまくいっていない企業から聞こえてくるのは、「コストと工数がかかる」「何から始めればいいか分からない」といった声だ。これは、いきなり全社のDXに取り組もうとするからだ。そこで本資料では、アナログ作業が多く残る現場の業務を、モバイルアプリを活用して改善を進める「現場のDX」を提唱する。そして、それを支えるのがプログラミングのスキルを必要としない「ノーコード」でモバイルアプリを開発する仕組みだ。日本企業の強みである「現場力」を活かした、日本独自のDX推進方法として、ぜひ確認してほしい。
ホワイトペーパー 業務効率化 【マンガで解説】現場ですぐ活用できる! 自分たちの業務に合ったモバイルアプリ作成 【マンガで解説】現場ですぐ活用できる! 自分たちの業務に合ったモバイルアプリ作成 2021/05/31 店舗や工場、倉庫、病院など、PCを自由に使えない現場で活躍している現場管理者は多い。管理者の多くは、紙の書類を持って現場を確認・チェックし、PCの設置してあるオフィスに戻ってデータを入力し、報告書を作成する……といった面倒で煩雑な作業を、日々繰り返しているだろう。どうすれば現場を最も知る管理者が、こうした課題を解決し、「現場のDX」を実現できるのか? マンガで分かりやすく解説する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 「Excelからの脱却」を4ステップで解説、営業生産性を上げる5つのアプローチとは? 「Excelからの脱却」を4ステップで解説、営業生産性を上げる5つのアプローチとは? 2021/05/31 営業担当の業務は営業活動だけでなく、事務作業や営業データの入力、書類作成など多岐にわたる。全世界2900人を対象にした調査によると、営業担当者の1週間の勤務時間のうち、営業活動に費やせる時間は34%しかなく、残りは営業以外の業務に時間を費やしているという。その理由の1つが、事務作業におけるExcelを使用することによる課題だ。営業生産性を向上させるには、「脱Excel」問題を解決することがカギとなる。本書は、営業生産性を5つの指標に分解するとともに、Excelから脱却するための4ステップ、そしてSFAを活用し営業生産性を向上させる5つのアプローチなどを解説する。
記事 AI・生成AI 【実践者に聞いた】社会人のための「AI学習法」、基礎から事業への応用まで 【実践者に聞いた】社会人のための「AI学習法」、基礎から事業への応用まで 2021/05/31 デジタル庁が発足し、あらゆる企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を目指す中、中核技術であるAIへの注目が高まっている。そんな中、AIを自分のビジネスに取り込みたい社会人向けに、学校法人金沢工業大学(KIT)虎ノ門大学院はAIカリキュラムを開講し、すでに多くの社会人がAIのビジネスへの応用を体得している。今回は、2020年にAI科目を履修した社会人3名に、AIを学ぶ理由や、学んで得られたことを聞いた。人事担当、経営者、コンサルタントと、三者三様だった実務への応用法も深堀りする。
記事 その他 CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは何か? 日銀はどのように取り組んでいるのか CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは何か? 日銀はどのように取り組んでいるのか 2021/05/31 暗号通貨や電子マネーなど、民間企業・組織を発行主体とするデジタル通貨の勢いが加速している。そうした中、世界各地の中央銀行自らが発行、管理する「中央銀行デジタル通貨」(Central Bank Digital Currency:CBDC)の開発に本腰を入れ始めた。国際決済銀行(BIS)が2021年1月に公表した65カ国・地域の調査によると、2020年時点で約86%の中央銀行が何らかのCBDCの検討に着手している。慎重な姿勢を見せていた日本銀行も2021年4月からCBDCの検討に向けた実証実験を開始した。日本銀行のCBDCへの基本的な考え方と実証実験の取り組み内容を解説する。
記事 政府・官公庁・学校教育 大規模ワクチン接種システム「架空予約の不具合」、政府が犯した決定的なミスとは? 大規模ワクチン接種システム「架空予約の不具合」、政府が犯した決定的なミスとは? 2021/05/31 コロナ危機をきっかけに日本政府がITを使いこなせないという実態が次々と明らかになっている。ITに関する議論では技術力そのものに話題が集中しがちだが、ITシステムの開発・運用を成功させるカギは技術だけではない。技術以外の重要な部分について改善できなければ、いつまで経っても日本政府はITをうまく活用できないだろう。
記事 経営戦略 日本企業の体質チェック法、「市場と組織」のマトリクス分析とは? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第134回) 日本企業の体質チェック法、「市場と組織」のマトリクス分析とは? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第134回) 2021/05/31 半導体や電子機器の分野を中心としたマイクロ・エレクトロニクス化で優位性を発揮した「日本型システム」がデジタル敗戦に至った要因は何か。これを探る有力な分析ツールは、取引が行われる「場」と「原理」に着目した「市場と組織」のマトリクス分析だ。今回は、日本経済の「取り逃した未来」を分析する際に役立つこの枠組みを解説しよう。
記事 最新ニュース 地銀貸倒費用、10年ぶり高水準=コロナ禍、50行が減益・赤字―時事通信集計 地銀貸倒費用、10年ぶり高水準=コロナ禍、50行が減益・赤字―時事通信集計 2021/05/30 出典:時事通信社