ホワイトペーパー 経営戦略 データ連携の3つの課題、「ハブ・スコープ型」によるデータ統合の方法とは? データ連携の3つの課題、「ハブ・スコープ型」によるデータ統合の方法とは? 2020/12/14 社内のさまざまなシステムに点在するデータを活用するにあたっては、「データの所在が不明」「保守・運用の負担が大きい」「連携元の影響が大きい」といった課題がある。本書は、これら3つの課題を紹介した上で、データ統合のハブとなる基盤導入により、それらの課題がどのように解決されるかを明らかにしている。データ統合に欠かせないSIパートナー選びのポイントも記されているため、担当者には有用な資料となるだろう。
記事 その他 デジタル化が抱える“矛盾”、金融機関が「顧客ITリテラシー向上」を実現するには デジタル化が抱える“矛盾”、金融機関が「顧客ITリテラシー向上」を実現するには 2020/12/14 国を挙げたデジタル化推進のなか、顧客接点にも新しい技術が導入され、併せて銀行内ではワークフローの見直しが進展しつつある。こうした中、新たなデジタルサービスを利用する顧客の中には、必ずしもITに精通していない方も多い中、こうした顧客層をターゲットとしたサイバー攻撃も増加傾向にある。ファイナンシャル・インクルージョン(金融包摂)をうたう金融庁では、あらゆる人々が金融サービスにリーチできることを金融機関に求めている。本稿では、デジタル化が進む昨今、金融機関に期待されるこの相いれない2つの要件をいかに実現するべきかを検討し、現実的な解を取り上げる。
記事 セキュリティ総論 ゼロトラストとは何か? 新セキュリティ対策へ移行するための第一歩と成功の秘訣 ゼロトラストとは何か? 新セキュリティ対策へ移行するための第一歩と成功の秘訣 2020/12/14 業務システムのクラウドシフトやテレワークの急速な普及によって、ネットワークセキュリティの維持が従来の手法では困難になっている。そこで注目されてきたのが「ゼロトラストネットワーク」だ。「通信相手を信頼せずに攻撃されることを前提とする」というコンセプトの下、新たなセキュリティ対策として採用を検討する企業が増えている。ゼロトラストネットワークのメリット/デメリット、具体的な移行手順や失敗しない方法などをアイ・ティ・アール(ITR)のコンサルティング・フェローの藤 俊満氏が解説した。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 2021年 6大クラウドストレージ徹底比較、DropboxとBox、MS、Googleのシェアトップは? 2021年 6大クラウドストレージ徹底比較、DropboxとBox、MS、Googleのシェアトップは? 2020/12/13 クラウドストレージとは、インターネット上でファイル保存・共有を簡便化し、社内外を問わずアクセスを可能とするサービスのこと。ITサービス提供業者がストレージサービスに力を入れる中、どのような観点から選択していけばよいのだろうか。本記事では、機能やコストなど主要なポイントを踏まえながら、クラウドストレージサービスの選び方を解説していく(2021年6月30日更新)。
記事 最新ニュース 出社制限、忘年会禁止=年末年始は休暇分散も―コロナ感染急拡大で企業対応 出社制限、忘年会禁止=年末年始は休暇分散も―コロナ感染急拡大で企業対応 2020/12/12 出典:時事通信社
記事 その他ハードウェア スマホやスマートスピーカーはどうやって音声を認識している? 音のデジタル化を解説 スマホやスマートスピーカーはどうやって音声を認識している? 音のデジタル化を解説 2020/12/12 私たちが何気なく過ごしている毎日の中には、どこにでも「科学」が隠れています。ここでは、そんな身近な科学をわかりやすく解説しましょう。今回取り上げるのは音の「デジタル化」です。これにより、一昔前は考えられなかった技術が実用化されていますが、最近、爆発的に広まっているのがスマホやスマートスピーカーなどで活用される「音声認識」です。