記事 その他 電子署名は「ためらう必要なし」、内閣府や法務省らが「押印について」発表した事情とは 電子署名は「ためらう必要なし」、内閣府や法務省らが「押印について」発表した事情とは 2020/09/17 6月19日、内閣府・法務省・経済産業省が連名で「押印についてのQ&A」を公表した。押印に関する民事訴訟法上の取扱いや効果、電子署名サービスの利用などについて整理したものだ。この公表の経緯に詳しい一般社団法人Fintech協会の理事で弁護士の落合 孝文 氏と日本組織内弁護士協会(JILA)理事の渡部 友一郎 氏が、この文書が公表された背景や関連する今後の動きなどを解説する。
記事 セキュリティ総論 インシデントの8割は「基本対策で防げる」、数字からわかるセキュリティの真実 インシデントの8割は「基本対策で防げる」、数字からわかるセキュリティの真実 2020/09/17 リモートワーク環境を狙ったサイバー攻撃が出現するなど、セキュリティ脅威は日々形を変えて企業に襲いかかっている。こうした脅威を処理するには、識別・防御・検知・対応・復旧いずれのフェーズでも、ポイントを押さえた最善の対策を行っておく必要がある。しかし現実は、その勘所がわからず、インシデントへの対策が不十分になってしまっているケースが多い。具体的な数字を基に、現代のセキュリティの勘所を押さえていこう。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 端末もデータも社外にあるのが当たり前、テレワーク時代のセキュリティ対策“3カ条” 端末もデータも社外にあるのが当たり前、テレワーク時代のセキュリティ対策“3カ条” 2020/09/17 企業システムのクラウド化は、社内/社外を分けて境界を防御する従来の「境界型セキュリティ」の考え方を大きく変えつつある。新型コロナウイルスは、その変化をさらに加速することになった。安全なテレワークを実現するには、やはり「境界型セキュリティ」では無理があるからだ。では、コロナ禍を経験したニューノーマル時代に求められる新しいセキュリティ対策とは何か。ここでは、その3つの条件と具体的な対策を解説する。
記事 その他 成長軌道に戻せるか? 銀行に求められるクラウドを活用したレジリエンス強化とは 成長軌道に戻せるか? 銀行に求められるクラウドを活用したレジリエンス強化とは 2020/09/17 いま、銀行を取り巻く環境は厳しさを増しています。フィンテック企業の新規参入による競争激化に加え、新型コロナウイルスの世界的なパンデミックによる店舗の閉鎖、従業員のリモートワーク対応など、新たな課題に直面しているからです。こうした難局を乗り越え、経済の回復期に成長軌道へと戻るには、デジタルを活用して組織・業務の両面を変革し 、企業としてのレジリエンス(耐性)を高めることが不可欠です。その具体的な対策について、事例を交えてご紹介します。
記事 経営戦略 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」は転落人生のはじまりだった?長期停滞の原因とは 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(第126回) 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」は転落人生のはじまりだった?長期停滞の原因とは 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(第126回) 2020/09/17 1 日本経済は、なぜ情報革命の果実を取り逃すのか。これまでに多くの議論が繰り広げられてきた。共通するキーワードは「変革」だ。技術体系が大きくシフトする時代は、さまざまな仕組みの見直し、いまで言うデジタルトランスフォーメーション(DX)が欠かせない。特に日本の場合は、かつての成功要因が逆に制約要因になる、との指摘がクライン教授らによる日米共同研究でなされていた。情報革命で制約条件となる「かつての成功要因」とは何か。今回は、日本型システムの「変質説」「不存在説」など、当時の議論を振り返って解説しよう。
記事 プレスリリース ファーストリテイリング、イノベーションファクトリーを子会社化、生産規模を拡大 ファーストリテイリング、イノベーションファクトリーを子会社化、生産規模を拡大 2020/09/16 出典:ファーストリテイリング
記事 最新ニュース 社債をオーバーウエート、財政・金融対策で企業債務下支え=PIMCO日本代表 社債をオーバーウエート、財政・金融対策で企業債務下支え=PIMCO日本代表 2020/09/16 出典:ロイター
記事 プレスリリース シスコ、オンライン授業向け新機能 Cisco Webex Classrooms 日本市場で年内提供開始 シスコ、オンライン授業向け新機能 Cisco Webex Classrooms 日本市場で年内提供開始 2020/09/16 出典:シスコシステムズ
ホワイトペーパー AI・生成AI Google CloudとジェネシスでCX向上! AIによるコンタクトセンターの変革 Google CloudとジェネシスでCX向上! AIによるコンタクトセンターの変革 2020/09/16 顧客エクスペリエンス(CX)の重要性は多くの企業で認識されており、70%を超えるユーザーが、購入決定要因にCXを挙げている。CX向上は企業の最重要課題の1つであり、そのカギを握るのがAIをはじめとする先端テクノロジーの活用だ。本書では、顧客対応の最前線にあるコンタクトセンターにおける、AIを活用したCX向上について解説する。Google Cloudの「Contact Center AI」を用いることで、話し、聞き、学習し、理解するテクノロジーが顧客との対話から基本的な問題のセルフサービスを支援し、より難しい問題の解決を人間のオペレーターに引き継ぐ。顧客満足度向上や業務効率化などのコンタクトセンター変革を実現したい担当者はぜひ確認してほしい。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 【調査報告】米国コンタクトセンターの「ニューノーマル」、リモート化は進んだのか? 【調査報告】米国コンタクトセンターの「ニューノーマル」、リモート化は進んだのか? 2020/09/16 ※こちらの資料は英語版のみでの提供になります。 かつて、米国のコンタクトセンター・エージェントのうち、常時リモートで作業していたのはわずか13%であった。しかし、新型コロナウイルスによるパンデミックのため、多くのコンタクトセンターではリモートワーク導入が急がされている。以下の資料では、ニューノーマル(新常態)での新たな環境下、米国のコンタクトセンター現場にて、どの程度の割合の企業がシステムをクラウドへ移行したか、エージェントをリモート環境に移しているかなど、コンタクトセンター業界のアナリスト企業であるContactBabelの調査で得られた詳細な最新データをまとめている。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 コロナ禍の今こそ「SARSの経験」から学べ、コンタクトセンター改革10のポイント コロナ禍の今こそ「SARSの経験」から学べ、コンタクトセンター改革10のポイント 2020/09/16 新型コロナウイルス感染拡大の影響から緊急事態宣言が出され、多くの企業でリモートワークへの移行が加速した。だが、さまざまな理由からリモートワーク移行が難しい職種もある。顧客への電話応対を行うコンタクトセンターもそのうちの1つだ。そこで注目したいのが海外でのリモートワークへの取り組みである。中国では2003年のSARSの経験から、リモートワーク検討が広がりを見せている。以下の資料では、その際に押さえておくべき10のポイントと、具体的な移行方法について説明する。
記事 プレスリリース トヨタ自動車、新たなマーケティング及びモビリティビジネスを創造する新会社を発足 トヨタ自動車、新たなマーケティング及びモビリティビジネスを創造する新会社を発足 2020/09/16 出典:トヨタ自動車
記事 プレスリリース 富士通、AIスコアリングプラットフォームサービス「Finplex EnsemBiz」提供開始 富士通、AIスコアリングプラットフォームサービス「Finplex EnsemBiz」提供開始 2020/09/16 出典:富士通
記事 プレスリリース パナソニック、次世代ライブ映像制作プラットフォーム「KAIROS(ケイロス)」を発売 パナソニック、次世代ライブ映像制作プラットフォーム「KAIROS(ケイロス)」を発売 2020/09/16 出典:パナソニック
記事 プレスリリース 三菱電機、新型コロナウイルス感染症の宿泊療養施設に空気質改善機器を無償提供 三菱電機、新型コロナウイルス感染症の宿泊療養施設に空気質改善機器を無償提供 2020/09/16 出典:三菱電機
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM エキスパートが語る、AI時代の「経理人材のキャリア」「経理マネージャーの素養」 エキスパートが語る、AI時代の「経理人材のキャリア」「経理マネージャーの素養」 2020/09/16 AIやRPAなどのテクノロジーの進化により、経理業務の在り方も変わりつつある。会計システムに入力すれば簿記を知らない担当者でも容易に貸借対照表を作成できる時代だ。そのため、ITやAIの普及によって、近い将来には経理担当は不要になるとの声も聞かれるようになった。しかし、「資金調達のスキーム作り」「予実管理のフロー構築」など、個別具体性の高い業務はAIで担うことができない。News TV、ヒトカラメディア、リベロ・コンサルティングの代表者3名の視点から、経理人材のキャリア、経理マネージャーに求められる素養について語ってもらった。