記事 その他 【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? 【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? 2010/03/30 ブログにmixi、さらにTwitterというツールまで登場した今、それらを器用に使いこなしている人も多いが、自分にはどのツールが一番合っているのか、また使っているツールの楽しみ方がわからず戸惑っている人や、とりあえず使い始めてはみたものの複数のツールをどう使い分けるかに悩んでいる人も多い。筆者も「Twitterってなんか面白そう」と思いつつ、始める勇気が出ずに出遅れている一人だが、使った方がいいのか、また使うならどのような点に注意すれば楽しく使えるのか、そういったネットツールをあまり使いこなせていない人がどのように各ツールとつきあっていけば良いのか、多様なツールを使いこなしている、ネットに詳しい加野瀬未友氏に聞いてみた。
記事 財務会計・管理会計 【特集】IFRS対応の固定資産管理とは? 【特集】IFRS対応の固定資産管理とは? 2010/03/30 IFRSへの対応に向けて特に固定資産分野における日本基準(J-GAAP)との差異は影響が非常に大きくあらゆる企業が対応に迫まれる状況である。本特集では固定資産管理の主要な論点を解説し、IFRSにおける固定資産管理の勘所を押さえる。
記事 データセンター・ホスティングサービス 日立電子サービス、データセンタやサーバ室の運用・管理業務を専任技術者が代行する「設備運用管理サービス」発表 日立電子サービス、データセンタやサーバ室の運用・管理業務を専任技術者が代行する「設備運用管理サービス」発表 2010/03/29 日立電子サービスは、データセンタなどの運用・管理業務を代行する「設備運用管理サービス」を4月1日より提供開始すると発表した。
記事 財務会計・管理会計 BSPとニューシステムテクノロジーがセキュリティ分野で提携 BSPとニューシステムテクノロジーがセキュリティ分野で提携 2010/03/29 ビーエスピーとニューシステムテクノロジーは29日、セキュリティの分野で提携することを発表した。統合ログ管理ツール「Loganizer」とDB監査ツール「Chakra」の機能連携によるIT統制対応ソリューションを提供するという。
記事 環境対応・省エネ・GX 東芝、米ウェスチングハウスが原子力燃料事業の英スプリングフィールズ社買収へ 東芝、米ウェスチングハウスが原子力燃料事業の英スプリングフィールズ社買収へ 2010/03/29 東芝は、グループ会社の米ウェスチングハウス(WEC)が、原子力燃料の製造等を展開するスプリングフィールズ(SFL)を買収すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター アビーム、“できる”営業担当のノウハウをSFAに活かす「SFA活性化支援サービス」を開始 アビーム、“できる”営業担当のノウハウをSFAに活かす「SFA活性化支援サービス」を開始 2010/03/29 アビームコンサルティングは29日、「SFA(Sales Force Automation)活性化支援サービス」を開始すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 大林組とNEC、RFIDタグによる入退管理でパーソナル空調・照明制御と省エネルギーを実現へ 大林組とNEC、RFIDタグによる入退管理でパーソナル空調・照明制御と省エネルギーを実現へ 2010/03/29 大林組とNECは、大林組の技術研究所新本館に、RFIDタグによるハンズフリーの入退管理・在席情報を活用した省エネシステムを構築することを発表した。
記事 クラウド 日立、クラウドソリューション「Harmonious Cloud」に「情報共有基盤サービス -コラボレーション機能-」追加 日立、クラウドソリューション「Harmonious Cloud」に「情報共有基盤サービス -コラボレーション機能-」追加 2010/03/29 日立は、SaaS型サービス「情報共有基盤サービス -コラボレーション機能-」を発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソフトバンクとオリックス、携帯販売とカーシェアリングで業務提携 ソフトバンクとオリックス、携帯販売とカーシェアリングで業務提携 2010/03/29 ソフトバンクモバイルとオリックス自動車は、携帯電話の販売事業とカーシェアリング分野で業務提携すると発表した。
記事 知財管理 石井食品、二次元バーコードで原材料生産者や加工地を情報提供するサービスが特許取得 石井食品、二次元バーコードで原材料生産者や加工地を情報提供するサービスが特許取得 2010/03/26 石井食品は、「原材料履歴提供システムおよび原材料履歴管理方法」に関する特許を取得したことを発表した。
記事 業務効率化 三井住友海上、NECの自動車事故対応業務マネジメントシステム採用 三井住友海上、NECの自動車事故対応業務マネジメントシステム採用 2010/03/26 NECは、三井住友海上の自動車事故対応業務をナビゲートする新マネジメントシステムを構築した。
記事 環境対応・省エネ・GX DOWAと住友商事、中国で家電リサイクル事業参入 DOWAと住友商事、中国で家電リサイクル事業参入 2010/03/26 DOWAホールディングスと住友商事は、中国で家電リサイクル事業を展開すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 日本のIT競争力が世界21位に後退、ビジネス利用は世界3位と高評価 日本のIT競争力が世界21位に後退、ビジネス利用は世界3位と高評価 2010/03/26 世界経済フォーラム(World Economy Forum)は、「2009-2010年世界ITレポート(The Global Information Technology Report 2009-2010)」を発表した。日本のIT競争力は21位で昨年の17位から後退した。
記事 クラウド 日立製作所がグループ内の自治体向けサービスを体系化、クラウドソリューション「SUSTINAD」を提供 日立製作所がグループ内の自治体向けサービスを体系化、クラウドソリューション「SUSTINAD」を提供 2010/03/26 日立製作所、ならびに日立グループは26日、クラウドソリューション「SUSTINAD」の提供をはじめ、自治体向けクラウド事業を強化すると発表した。
記事 クラウド NRI、金融機関向けにASP型のインターネットバンキングサービスを提供 NRI、金融機関向けにASP型のインターネットバンキングサービスを提供 2010/03/26 野村総合研究所(以下、NRI)は26日、金融機関向けに共同運用型(ASP型)インターネットバンキングサービスの提供を、2011年度より順次開始すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX アサヒビールが「環境ビジョン2020」策定、2020年までに廃棄物再資源化100%達成を目指す アサヒビールが「環境ビジョン2020」策定、2020年までに廃棄物再資源化100%達成を目指す 2010/03/26 アサヒビールは、「環境ビジョン2020」の策定を発表した。
ホワイトペーパー その他 迷惑メール対策、内部統制/誤送信対策 SaaS型メールアウトソーシング「BIGLOBEメールアウトソーシングサービス」とは 迷惑メール対策、内部統制/誤送信対策 SaaS型メールアウトソーシング「BIGLOBEメールアウトソーシングサービス」とは 2010/03/26 メールウイルスチェックと迷惑メールチェックで、1利用者あたり月額わずか210円(500名利用の場合)、さらにメール保管・監査や自動暗号化、Webメールや携帯Webメールまで備えたフルアウトソースで、1利用者あたり月額わずか726円(1000名利用の場合)、さらに1カ月間の無料トライアルも可能な「BIGLOBEメールアウトソーシングサービス」のご紹介資料。
ホワイトペーパー ITコスト削減 情報漏えい対策、SaaSに任せられるか?クレジットカード情報を含む個人情報を管理する保守ノウハウとは? 情報漏えい対策、SaaSに任せられるか?クレジットカード情報を含む個人情報を管理する保守ノウハウとは? 2010/03/26 「運用コストの削減」と「情報漏えい対策」をどのように両立すべきか。IT予算が圧縮され続ける中、高まる情報漏えい対策ニーズに応えるSaaSという選択肢。アウトソー スすべき機能を見極めることで、さらに広がるその可能性を探る。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 社外に出す文書もSaaSでセキュリティ管理「BIGLOBEドキュメントコントロールサービス」 社外に出す文書もSaaSでセキュリティ管理「BIGLOBEドキュメントコントロールサービス」 2010/03/26 社外に出さざるを得ない情報をどのように管理するのか。内部統制により、社外との情報のやり取りを行ううえで、業務効率が損なわれた状況を解決してくれるソリューションをご紹介する。1カ月の無料トライアルが可能なので、ぜひ1度試していただきたい。
記事 電子メール・チャット メールアウトソーシングサービス導入時にチェックするべき3つのポイント メールアウトソーシングサービス導入時にチェックするべき3つのポイント 2010/03/26 かつて自社の大切なITシステムを外部の企業に委ねることを不安視する声があったが、昨今この状況は逆転している。自社の大切なシステムだからこそ、SaaS型のアウトソーシングを選択するという企業が増えているのだ。中でも特にその恩恵を受けることができるのが「メールサービス」だろう。ここではなぜメールのアウトソーシングが有効なのか、さらにサービス選択時のポイントについてご紹介したい。
記事 Office、文書管理・検索 外部に出さざるを得ない文書、管理できないままですか? 外部に出さざるを得ない文書、管理できないままですか? 2010/03/26 個人情報保護法やe-文書法、内部統制への対応を経て、機密情報は厳重に管理され、容易に持ち出せないようになった。とはいえ、パートナー企業への情報提供など、どうしても社外に情報を提供しなければならないシーンは存在する。せっかく構築した内部統制の体制を維持しつつ、外部との情報を適正にやり取りすることに大きな障害を抱えている企業も多いのではないだろうか。今まさに外部に出した情報をコントロールすることの重要性と、その手法について考える必要がある。
記事 ITコスト削減 【特集】クレジットカード情報を含む個人情報を管理する保守ノウハウとは?SaaSで実現する安心のセキュリティ 【特集】クレジットカード情報を含む個人情報を管理する保守ノウハウとは?SaaSで実現する安心のセキュリティ 2010/03/26 依然として減らないセキュリティの脅威、さらに内部統制や情報漏えい対策などにより、ITの運用負荷はますます増大している。こうした負担を外部に委ねつつ、さらにコスト削減できる仕組みとして、SaaSが大きな注目を集めている。本特集では、SaaS導入時のポイントや有用なサービスを紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 「見える化」による経営分析。ビジネス・インテリジェンス(BI)システム構築の課題と留意点 「見える化」による経営分析。ビジネス・インテリジェンス(BI)システム構築の課題と留意点 2010/03/26 経営環境の変化が激しい時代、成長企業が飛躍するために有効活用すべき経営資源は「情報」である。ビジネス・インテリジェンス(BI)とは、人、技術、データを取りまとめ、意思決定につながる有効な情報を提供することを指す。BIの大部分が、データを深く掘り下げながらBI技術を活用することだとすると、BIの活用に関する仕事の責任は「システム導入担当者」にあると思われるかもしれない。しかし、「ビジネス上の意思決定者」も、BIを自らが必要としている情報や分析のニーズに一致させる上で、同様に重要な役割を担うことになる。本資料では、実務を担う「ビジネス上の意思決定者」が「システム導入担当者」との協働を成功させるうえで有効な、BI導入の手引きとして、BIで推進する「見える化」による経営分析の手法や、BIシステム構築に向けての最初に取り組むべき留意点を紹介する。
ホワイトペーパー 財務会計・管理会計 Excelによる予算管理の課題と可能性~なぜExcelによる予算管理はなくならないのか?~ Excelによる予算管理の課題と可能性~なぜExcelによる予算管理はなくならないのか?~ 2010/03/26 多くの企業では、予算管理のために専用のパッケージシステムや自社開発システムの導入を試みたものの、現状は、Excelに代表される表計算ソフトを配布・収集・集計し、予算の策定や予実、見通しの管理をしていることが多いのではないだろうか?また、専用のパッケージシステムや自社開発システムを導入している企業においても、現場レベルではそれぞれ組織ごとに固有のExcel管理表を用いて入力・記録、集計・シミュレーションやレポートなど、個別の管理を行っていることがある。本資料では、予算管理に代表される、現場でのExcelファイル配布・収集・集計プロセスがなぜなくならないのか、さらにそこに潜む問題を明らかにし、近年注目されている一つの解決策について解説していく。
ホワイトペーパー 財務会計・管理会計 国際財務報告基準(IFRS)の基礎知識と適用上の留意点 国際財務報告基準(IFRS)の基礎知識と適用上の留意点 2010/03/26 グローバル化が進み、諸外国では財務報告基準を統一する方向性にある。先進諸国でIFRSを公開企業に対して適用していないのはアメリカと日本の2カ国のみである。米国においては2011年に強制適用の採否判断が下され、日本でも米国を追随するように2012年に強制適用の採否判断が下される見込みである。IFRS適用の動きによりさらに公正価値、グループ経営が厳格化されることに加え、企業自ら会計上の判断が必要となる場面がこれまで以上に増えてくる。また、経理・連結決算などの会計業務以外にも影響を及ぼすため、影響がある業務の見直しと、関連するシステムの変更もしくは新たな導入が必須となってくる。本資料では、業務担当者とシステム担当者がIFRS適用に向けて検討する上での留意点について解説する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 【連載】デフレ経済を勝ち抜く攻めのM&A(2)業界特有の経営課題にM&Aの実施で対応した事例 【連載】デフレ経済を勝ち抜く攻めのM&A(2)業界特有の経営課題にM&Aの実施で対応した事例 2010/03/26 本連載では、M&Aを使いこなすために重要なポイントを、最近の事例に即して説明する。第2回は、アリックスパートナーズ・アジア・エルエルシー ディレクター 竹島英樹氏が、業界特有の経営課題にM&Aの実施で対応した事例を紹介する。
記事 ERP・基幹システム 業務の見直し、ERPの有効活用による情報活用を進め、価値あるIT投資を 業務の見直し、ERPの有効活用による情報活用を進め、価値あるIT投資を 2010/03/26 日本版SOX法やIFRSへの対応など、企業がITで対応しなければならない課題が立て続いている。しかし、対応しなければならないからと後ろ向きな姿勢で取り組み続けていては、せっかくのコストを無為に費やしかねない。そんな中、ERP導入や見直しをきっかけに業務を見直し、情報活用を進め、IT投資を成功させている企業がある。数多くのERP導入・運用に携わり、成功事例を見てきたTISに、業務の見直し、ERPの有効活用による情報活用を進め、企業の競争力を強化するためのIT投資を行う秘訣について伺った。
記事 ERP・基幹システム 【特集】日本版SOX法やIFRS対応など~苦境をチャンスに変える勝ち組企業のIT投資とは 【特集】日本版SOX法やIFRS対応など~苦境をチャンスに変える勝ち組企業のIT投資とは 2010/03/26 企業が現在直面している課題には、日本版SOX法やIFRSへの対応など、IT投資が求められる法対応課題が多い。しかし、ただ義務的に取り組んでいては、ITコストを無為に費やしかねない。そんな中、ERPの導入や見直しをきっかけに業務を見直し、情報活用を進め、IT投資を成功させている企業がある。本特集では、インタビュー記事やホワイトペーパーを通して、いかに業務の見直しやERPの有効活用による情報活用を進め、企業の競争力を強化するためのIT投資を行うか、その秘訣について探る。
記事 Office、文書管理・検索 住友電工情報システム、登録承認ワークフロー搭載の文書管理システム「楽々Document Plus」発売 住友電工情報システム、登録承認ワークフロー搭載の文書管理システム「楽々Document Plus」発売 2010/03/25 住友電工情報システムは、文書管理システム「楽々Document Plus」を販売開始した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 日本生命、営業職員5万人に新携帯端末を導入 日本生命、営業職員5万人に新携帯端末を導入 2010/03/25 日本生命保険は25日、全国約5万人の営業職員に新携帯端末を導入し、顧客サービスの向上を目指すと発表した。