- 会員限定
- 2014/04/09 掲載
日立製作所の創業者 小平浪平氏に学ぶ、“失敗”の極意
連載:トヨタに学ぶビジネス「改善」の極意
1937年宮城県生まれ。トヨタ自動車工業に入社後、生産、原価、購買、業務の各部門で、大野耐一氏のもと「トヨタ生産方式」の実践、改善、普及に努める。その後、農業機械メーカーや住宅メーカー、建設会社、電機関連などでもトヨタ式の導入と実践にあたった。91年韓国大字自動車特別顧問。92年カルマン株式会社設立。現在同社社長。中国西安交通大学客員教授。
著書に『「トヨタ流」自分を伸ばす仕事術』『トヨタ流「改善力」の鍛え方』(以上、成美文庫)、『なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか』 『トヨタの上司は現場で何を伝えているのか』『トヨタの社員は机で仕事をしない』『なぜトヨタは逆風を乗り越えられるのか』(以上、PHP新書)、『トヨタ式「改善」の進め方』『トヨタ式「スピード問題解決」』 『「価格半減」のモノづくり術』(以上、PHPビジネス新書)、『トヨタ流最強社員の仕事術』(PHP文庫)、『先進企業の「原価力」』(PHPエディターズ・グループ)、『トヨタ式ならこう解決する!』(東洋経済新報社)、『トヨタ流「視える化」成功ノート』(大和出版)、『トヨタ式改善力』(ダイヤモンド社)などがある。
失敗からつかんだ「日本の日立」

創業者の小平浪平氏は、東京帝国大学を卒業し、藤田組(現DOWAホールディング)に入社。水力発電所建設をはじめとしたプロジェクトに参画後、藤田組を退職し、東京電燈(現東京電力)に入社した。
その当時、水車や発電機といった設備のほとんどは欧米企業製だった。東京電燈で欧米製の機械器具を据え付けるだけの仕事に飽き足らなくなった小平氏が「やせても枯れても自分でつくってみたい」という思いから日立を創業したと言われる。
その後、久原鉱業所日立鉱山に移った小平氏は、電気機械製作会社として独立する形で「日立製作所」を設立。しかし、設立当初は失敗ばかり。小平氏は大きな美濃紙に「進退伺小平浪平」と書いたものをいつも用意していたほどだった。
その原因ははっきりしていた。当時、日本にはいくつかの製作所があったが、ほとんどがアメリカのGEなど欧米の一流企業と提携、技術や人の支援を受けていたのに対し、日立だけが独立独歩、自力で開発を進めていたからだ。
連載一覧
やがて日立が成功をおさめ、「変わったことをやるととかく失敗しますので、私はあまり変わったことはやらないことにしています」という人間が増えてくると、小平氏はこう言って諭した。
「俺は失敗を恐れて改革をやらない男は嫌いだ」
日立の成功、それは「繁盛と相加えたらゼロになる」というほどの数限りない失敗の累積によってもたらされたものだった。
【次ページ】失敗の記録システム
関連タグ
PR
PR
PR