記事 デザイン経営・ブランド・PR 商品価値を高めるための「0・1・2・3」 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(2) 商品価値を高めるための「0・1・2・3」 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(2) 2012/05/31 社長の刈谷修平は2年前に父親からケーキ店の経営を引き継いだ。ところが赤字に転落してしまったため、父親から紹介されたコンサルタント・幸田陽一の「値上げコンサルティング」の助けを借りることになった。前回は「値下げ」の問題点を学び、今日は2回目の指導である。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【連載一覧】O2O(Online to Offline)活用事例 最前線 【連載一覧】O2O(Online to Offline)活用事例 最前線 2012/05/31 オンラインの情報やサービスと、実店舗での購買などを結びつける「O2O(Online to Offline)」に注目が集まっている。その背景にあるのが、スマートフォンユーザーの急速な伸びと、FacebookやTwitterといったソーシャルメディアの拡大だ。O2Oがなぜ注目を集めるのか、先進企業の取り組み事例と合わせて紹介する。
記事 製造業界 日立システムズ、製造業向け生産管理「TENSUITE Sシリーズ」に繰返し生産型とハイブリッド生産型を追加 日立システムズ、製造業向け生産管理「TENSUITE Sシリーズ」に繰返し生産型とハイブリッド生産型を追加 2012/05/30 日立システムズは、製造業向け生産管理パッケージ「TENSUITE Sシリーズ」に、「繰返し生産型モデル」と「ハイブリッド生産型モデル」、各モデルのSaaS型サービスを追加する。
記事 IT資産管理 NECフィールディング、中堅中小向けASP型「セキュリティ管理&IT資産管理サービス iQQsam」を機能強化 NECフィールディング、中堅中小向けASP型「セキュリティ管理&IT資産管理サービス iQQsam」を機能強化 2012/05/30 NECフィールディングは、クライアントPCのセキュリティ管理とIT資産管理をASPで提供するサービス「セキュリティ管理&IT資産管理サービス iQQsam」の機能強化について発表した。
記事 財務会計・管理会計 富士フイルム、10月に新会社「富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ」設立でグラフィックシステム事業強化へ 富士フイルム、10月に新会社「富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ」設立でグラフィックシステム事業強化へ 2012/05/30 富士フイルムは、印刷関連製品のマーケティング・販売・技術サービスの機能をワールドワイドに担う新会社、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズの発足について発表した。
記事 クラウド 日本年金機構、全職員向け通信研修システムをクラウドで構築 日本年金機構、全職員向け通信研修システムをクラウドで構築 2012/05/30 日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)とライトワークスは30日、日本年金機構の「通信研修システム」を、クラウド環境上に構築したと発表した。「通信研修システム」は、日本年金機構の有期雇用職員を含む全職員約25,000人を対象とし、本年4月(一部7月予定)から本格展開されているという。
記事 財務会計・管理会計 ディーツーコミュニケーションズ、6月1日より社名を「D2C」に変更 ディーツーコミュニケーションズ、6月1日より社名を「D2C」に変更 2012/05/30 モバイルマーケティングを手がけるディーツー コミュニケーションズは30日、事業拡大に伴い、6月1日付で、社名を「D2C」(ディーツーシー)に変更すると発表した。合わせてコーポレートロゴも変更する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NEC、豪CSGの事業会社2社を買収 海外事業を強化 NEC、豪CSGの事業会社2社を買収 海外事業を強化 2012/05/30 NECは、同国の主要ICT企業であるCSG社のテクノロジーソリューション部門の事業会社2社を買収すると発表した。買収手続きは、今後30日から60日で完了する見込み。
記事 Web開発・アプリ開発 Meteorとは何か? 盛り込まれた「リアルタイムなWebアプリケーションを構築する」仕掛けとは Meteorとは何か? 盛り込まれた「リアルタイムなWebアプリケーションを構築する」仕掛けとは 2012/05/30 「Meteor」は、Webアプリケーションを開発するためのフレームワークと実行環境を提供しています。アプリケーションはすべてJavaScript、HTML、CSSで記述できるため、サーバ側でRubyやPerlやJavaなどのプログラミングをする必要はありません。この記事では、そのMeteorのスクリーンキャストのキャプチャを、みなさんと一緒に見ていきたいと思います。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 2013年には中国のIT支出が日本を追い抜く、消費者IT需要と政府支出の拡大が牽引 2013年には中国のIT支出が日本を追い抜く、消費者IT需要と政府支出の拡大が牽引 2012/05/30 IDC Japanは、中国のIT市場規模動向を発表した。これによると、2013年には中国のIT市場規模は1,730億ドルとなり、2011年時点でアジア/太平洋地域における最大のIT支出国である日本を追い抜く見込みであることがわかった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 関西流ベタベタIT商法の挑戦87~IT化のスキマを埋めて店舗の売り上げを伸ばす 関西流ベタベタIT商法の挑戦87~IT化のスキマを埋めて店舗の売り上げを伸ばす 2012/05/30 4月に開通した新東名高速道路はグルメスポットで注目を集めている。ゴールデンウイークには家族連れでにぎわい、SAのレストランでは長蛇の列ができ、メニューケースの食品サンプルを見比べながら名物を吟味する光景も多く見受けられた。大阪市東住吉区で食品サンプルの製造販売を行ういわさきは、創業80年の老舗で日本初の商業サンプルメーカーである。岩崎雅明社長(61)は「私たちの調査では食品サンプルを並べ替えるだけで70%以上の店で売り上げがアップしました。そういう意味で食品サンプルは店をアピールする最も効果的な看板なのです」と語る。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東芝、韓国の風力発電機器メーカー「ユニスン」へ出資 再生可能エネルギー事業を強化 東芝、韓国の風力発電機器メーカー「ユニスン」へ出資 再生可能エネルギー事業を強化 2012/05/29 東芝は29日、従来の水力発電、地熱発電、太陽光発電、燃料電池などの事業に加え、風力事業に積極的に参画することを目的とし、韓国の風力発電機器メーカーであるユニスンと資本提携を実施すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 花王と味の素、健康ソリューションビジネスで事業提携 味の素が花王の子会社へ33.4%出資 花王と味の素、健康ソリューションビジネスで事業提携 味の素が花王の子会社へ33.4%出資 2012/05/29 花王と味の素は、健康ソリューションビジネスにおいて事業提携することを発表した。なお、味の素が花王の100%子会社ヘルスケア・コミッティーへ33.4%出資を決定している。
記事 ネットワーク管理 OpenFlowでのQoEを事前評価可能、IPパフォーマンステスタ「Spirent TestCenter」 OpenFlowでのQoEを事前評価可能、IPパフォーマンステスタ「Spirent TestCenter」 2012/05/29 東陽テクニカは29日、SDN(Software Defined Network)の中核を担う技術として期待される「OpenFlow」に対応した、新しいテストソリューション「Spirent TestCenter OpenFlow テスト・パッケージ」の国内販売を開始すると発表した。
記事 ソーシャルメディア 【古川健介氏、和田修一氏、山下隼生氏インタビュー】仕事術も今は動画で学ぶ時代!?──ハウツーの共有をめざすnanapiの戦略 【古川健介氏、和田修一氏、山下隼生氏インタビュー】仕事術も今は動画で学ぶ時代!?──ハウツーの共有をめざすnanapiの戦略 2012/05/29 多くのハウツーを集めた情報共有サイト「nanapi」などで知られる株式会社nanapi(2012年4月1日に株式会社ロケットスタートから商号変更)が、先日新たなサービスをリリースした。その「nanapi Biz」は、動画の特性をフル活用した仕事術のサイトだ。nanapiのこれまでの歩みを振り返りつつ、新サービスの狙いなどについて、代表取締役の古川健介氏、CTOの和田修一氏、そしてnanapi Bizを担当する山下隼生氏にお話を伺った。
記事 IT運用管理全般 米ガートナー カール・クランチ氏:5年先を生き残る、ITインフラに関する最重要トレンドとアクションプラン 米ガートナー カール・クランチ氏:5年先を生き残る、ITインフラに関する最重要トレンドとアクションプラン 2012/05/29 変貌する社会情勢と市場動向が複雑に絡み合い、いま数多くの企業ではインフラやITの運用に劇的な影響が出始めている。このような状況を踏まえ、情報システム部門が将来への戦略を策定する際には、従来より客観的な視点からの検討が求められるようになってきた。今後5年間という短いスパンで、企業が生き残りを賭けて戦うために注目すべき最重要トレンドは何か。米ガートナーリサーチのカール・クランチ氏が、これら重要トレンドについて紹介し、企業がどのようなアクションを起こすべきかという点について提言した。
記事 セキュリティ総論 「教育の有効性が測定できない」 ――“なんとなく意識が向上した”から抜け出すために 「教育の有効性が測定できない」 ――“なんとなく意識が向上した”から抜け出すために 2012/05/29 「教育の有効性が測定できない」ということはないだろうか。教育の有効性についてインタビューすると「従業員の意識が向上した」と答える組織が多い。教育を実施すれば、それなりに意識は向上するであろう。それは間違いない。しかし、今後もこういった教育でよいのだろうか。 今回は、情報セキュリティにおける教育の有効性について考えてみたい。
記事 中堅中小企業・ベンチャー NTTコミュニケーションズが「NTTコム マーケティング」設立、中小法人への販売力強化へ NTTコミュニケーションズが「NTTコム マーケティング」設立、中小法人への販売力強化へ 2012/05/28 NTTコミュニケーションズは、中小法人層への販売力強化を目的として、販売会社NTTコム マーケティングを設立した。
記事 クラウド 日本事務器、SaaS型サーバ脆弱性対策サービス「ServerVirtualPatchあんしんプラス」発表 日本事務器、SaaS型サーバ脆弱性対策サービス「ServerVirtualPatchあんしんプラス」発表 2012/05/28 日本事務器は、SaaS型サーバ脆弱性対策サービス「ServerVirtualPatchあんしんプラス」を6月より販売開始すると発表した。
記事 クラウド 北陸先端科学技術大学院大学、クラウドプラットフォームを導入 北陸先端科学技術大学院大学、クラウドプラットフォームを導入 2012/05/28 シトリックスとクリエーションラインは28日、Citrix CloudStackを利用したクラウドプラットフォームを国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学に導入したと発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX ITR 内山悟志氏:守るだけの企業ITは終わった。CIOは新テクノロジーを駆使する攻めの“HERO”であれ! ITR 内山悟志氏:守るだけの企業ITは終わった。CIOは新テクノロジーを駆使する攻めの“HERO”であれ! 2012/05/28 モバイルデバイスやソーシャルメディアなど、コンシューマテクノロジーが企業ITに与える影響はますます大きくなっている。こうした技術の新潮流を活かし、ビジネス価値へと転換するには何をすべきか。ITR 代表取締役 内山悟志氏は、単なるはやり言葉を超え、企業ITに影響を与える存在となったグランズウェルとして、4つのキーワードを挙げる。さらに、こうしたテクノロジーを活かす「HERO(Highly Empowered and Resourceful Operatives)」の存在が企業の競争力に直結する問題になってきたと指摘する。
記事 環境対応・省エネ・GX SBエナジー藤井宏明副社長インタビュー:再生可能エネルギー事業の普及拡大を図る2つのキーワード SBエナジー藤井宏明副社長インタビュー:再生可能エネルギー事業の普及拡大を図る2つのキーワード 2012/05/28 昨年発生した東日本大震災以降、誰であれ、何らかの形で電力の重要性を嫌というほど思い知らされたことだろう。パワーサプライがあれば、電波を通じて通信インフラを維持でき、それがひいては何らかの被害軽減に役立てたのではないか。そうした思いを背景に、孫正義社長の号令のもと、ソフトバンクグループは再生可能エネルギー拡大への取り組みを開始した。その一貫として、2011年10月にはメガソーラー建設や運営などを行うSBエナジーを設立。その具体的な取り組みとはどのようなものなのか。7月1日から始まる再生可能エネルギーの「全量固定価格買取制度」などについて、同社 取締役副社長の藤井宏明氏に話を聞いた。
記事 インボイス・電子帳票 ニコン、NTTデータイントラマートなどによる貿易帳票システム「IDES」構築 ニコン、NTTデータイントラマートなどによる貿易帳票システム「IDES」構築 2012/05/25 NTTデータイントラマートと東洋ビジネスエンジニアリングは、ニコンに貿易帳票システム「IDES」を提供した。
記事 医療業界 武田薬品、ブラジルの製薬会社を買収 ブラジルでの医薬品売上高でトップ10に 武田薬品、ブラジルの製薬会社を買収 ブラジルでの医薬品売上高でトップ10に 2012/05/25 武田薬品工業は25日、Multilab社を500百万ブラジルレアルで買収することについて合意したと発表した。
記事 ソーシャルメディア グリー、DeNA、ドワンゴ、ミクシィ、CA、NHN Japanの6社、「コンプリートガチャガイドライン」を策定 グリー、DeNA、ドワンゴ、ミクシィ、CA、NHN Japanの6社、「コンプリートガチャガイドライン」を策定 2012/05/25 NHN Japan、グリー、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、ドワンゴおよびミクシィのプラットフォーム事業者6社は25日、ソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会として、「コンプリートガチャガイドライン」を策定した。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォンOS市場シェア:Androidが59%、iOSが23%で合わせて8割を占める スマートフォンOS市場シェア:Androidが59%、iOSが23%で合わせて8割を占める 2012/05/25 米IDCは24日、2012年第1四半期における世界のスマートフォンのOS別市場シェアを発表した。調査結果によれば、2012年の第1四半期に出荷された携帯電話のOSのうち、AndroidとiOSが搭載されたスマートフォンのシェアは8割を占めるに至った。
記事 タブレット・電子書籍端末 中堅・中小企業にもMDM(モバイルデバイス管理)は必要か? 中堅・中小企業にもMDM(モバイルデバイス管理)は必要か? 2012/05/25 スマートフォンやタブレット(以下、スマートデバイス)は一般消費者向け市場で急速に普及しつつある。それを受けて、中堅・中小企業においても「スマートデバイスを自社の業務に活かせるのではないか?」という期待が高まってきている。しかし、スマートデバイスはiOSやAndroidといった「OS」を備え、その上で動作するアプリケーションを自由にインストールすることができる。その点では携帯電話というよりもむしろPCに近い。さらにスマートデバイスは手軽に持ち運ぶことができる。逆に言えば盗難/紛失のリスクはノートPCなどに比べて高いといえるだろう。そのため、企業が利用する場合には端末管理やセキュリティ対策においてスマートデバイスならではの配慮が必要となる。今回はこの点について考えていくことにする。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「ソーシャル」や「シェア」は既存の概念か?「生産」「消費」「仕事」の再定義を行う 「ソーシャル」や「シェア」は既存の概念か?「生産」「消費」「仕事」の再定義を行う 2012/05/25 次世代を担う若手リーダーは、これからの働き方やビジネスの在り方についてどう考えているのだろうか。国際大学GLOCOMが主催するFTMフォーラムで、国際大学GLOCOM主任研究員/講師、庄司昌彦氏、kamado 代表取締役社長の川崎裕一氏、立命館大学大学院 先端総合学術研究科 特別招聘准教授の西田亮介氏らが、ソーシャルメディア時代の若者の考え方や働き方、そして新しい消費行動である「シェア」などについて提言した。さらに、それに対して、ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役会長の所眞理雄氏、大和総研 調査本部 主席研究員 河口真理子氏が、それらが本当に新しい概念なのか疑問を呈する議論が行われた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 サントリー食品インターナショナル子会社、インドに合弁会社サントリーナラン社を設立 サントリー食品インターナショナル子会社、インドに合弁会社サントリーナラン社を設立 2012/05/24 サントリー食品アジア社は、インドのナラン・コネクト社の株式を51%取得し、合弁会社サントリーナラン社を設立することを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 シャープとソニー、大型液晶パネル・液晶モジュールの製造販売における合弁解消 シャープとソニー、大型液晶パネル・液晶モジュールの製造販売における合弁解消 2012/05/24 シャープとソニーは、大型液晶パネルおよび液晶モジュール製造・販売事業の合弁の解消について発表した。