記事 経営戦略 コニカミノルタの本社を“舞台化”したことで、なぜ知と知の連鎖が生まれるのか コニカミノルタの本社を“舞台化”したことで、なぜ知と知の連鎖が生まれるのか 2014/08/14 複合機(MFP)の世界市場で高いシェアを誇るグローバルカンパニーのコニカミノルタ。情報機器を中心に世界約150カ国で事業を展開する同社の最大の課題は「モノからコト」への変革であった。印刷機やプリンタなどを単純に販売するモノ中心主義から、ITまわりを含めた総合的サービスを提供するコト中心主義へのシフトが求められていた同社。本社移転を機に新たなワークスタイルとワークスペース変革によって生まれたという知と知の連鎖とは、いったいどのようなものだろうか。同社オフィスに伺い、ワークスタイル変革のキーマンに話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 実際に災害や事故が発生した場合、本当に有効なのか?~事業継続計画の妥当性~ 実際に災害や事故が発生した場合、本当に有効なのか?~事業継続計画の妥当性~ 2014/08/14 体制と事業継続計画を整備し、実際に演習を行ったといった組織は多数存在する。しかしながら、演習まで実施したものの、実際に災害や事故が発生した場合、本当に有効なのか疑問を感じるという声がある。過去、事業継続計画を整備していながら、災害の際に役に立たなかった事例が多数あるのも事実である。過去2回、インシデントマネジメント体制、インシデントマネジメント計画、事業継続計画、復旧計画のポイントと、整備した体制と計画の演習のポイントについて述べた。今回は“評価”について考察してみたい。
記事 新規事業開発 グリー、子育て支援事業に参入 東京海上日動と協業で「スマートシッター」提供開始 グリー、子育て支援事業に参入 東京海上日動と協業で「スマートシッター」提供開始 2014/08/13 グリーは13日、子会社のスマートシッター社を通じて、居宅訪問型保育としての子育て支援サービス「スマートシッター(smartsitter)」を開始した。
記事 ソーシャルメディア SBI証券、LINE利用の株価照会・発注サービスを開始へ 業界初の公式アカウント開設も SBI証券、LINE利用の株価照会・発注サービスを開始へ 業界初の公式アカウント開設も 2014/08/13 SBI証券は12日、スマートフォンアプリ「LINE」を利用した証券サービスを開始することを発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス NTTドコモ、HIS、マネックス証券のAWS活用事例、クラウドはビジネスに何をもたらしたのか NTTドコモ、HIS、マネックス証券のAWS活用事例、クラウドはビジネスに何をもたらしたのか 2014/08/13 アマゾンのクラウドサービス、AWSの企業活用が本格化している。従来はテストや部分的な利用にとどまっていたAWSが、「まずはAWSから考えるようになった」「ミッションクリティカルな領域で使うようになった」「競争力を得るためには使わざるをえない」といった声が相次ぐようになってきた。AWS Summit Tokyo 2014の基調講演では、NTTドコモ 執行役員 栄藤 稔 氏、エイチ・アイ・エス 執行役員 髙野 清 氏、マネックスグループ 代表執行役社長 CEO 松本 大 氏らが自社のAWS活用のノウハウを空かすとともに、東京大学 喜連川優 教授が学術機関でのクラウド活用の知見を語った。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦111~伝統芸能の敷居を低くし年間入場者1万人を突破 関西流ベタベタIT商法の挑戦111~伝統芸能の敷居を低くし年間入場者1万人を突破 2014/08/13 大河ドラマで注目の黒田官兵衛。官兵衛の主君である豊臣秀吉は能を愛し、能楽は世界無形遺産としても登録されている。秀吉の居城、大阪城のおひざ元である谷町四丁目にある山本能楽堂は府内に現存する最古の能楽堂。昭和二年から86年の長きにわたり、大阪の文化を発信し続けてきた。12代当主である山本章弘代表理事は「能楽というと高尚な芸能のように思われがちですが、そんなことはありません。最近は趣味として能を楽しむ人も多く、すそ野は広がってきています。大阪は商人の町ですから、敷居を低くし楽しんで頂かなければ生き残っていくことはできません」と話す。
記事 スマートフォン・携帯電話 マイクロソフト、2600円の携帯端末「nokia 130」を発売 マイクロソフト、2600円の携帯端末「nokia 130」を発売 2014/08/12 マイクロソフトは11日、19ユーロ(約2,600円)の低価格携帯電話「Nokia 130」を発売した。インドや中国など、新興国向けに展開する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ シェア9割のVMwareが絶好調で牽引、国内仮想化ソフトウェア市場規模は23%増 シェア9割のVMwareが絶好調で牽引、国内仮想化ソフトウェア市場規模は23%増 2014/08/12 IDC Japanは12日、2013年における国内仮想化ソフトウェア市場規模実績と2018年までの市場規模予測を発表した。これによると、2013年の国内バーチャルマシン/クラウドシステムソフトウェア市場規模は、前年比23.2%増の444億7,000万円で、2013年~2018年の年間平均成長率(CAGR)は13.7%と予測した。また、2013年の国内バーチャルクライアントコンピューティング市場規模が、前年比20.7%増の205億1,400万円、2013年~2018年のCAGRは10.7%と予測した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ランサーズ、パートナー企業にプラットフォーム開放 「Lancers Open Platform」開始 ランサーズ、パートナー企業にプラットフォーム開放 「Lancers Open Platform」開始 2014/08/12 クラウドソーシングサービスを運営するランサーズは12日、同社システムをパートナー企業に公開し、自社ソリューションをクラウドソーシングと連携することが可能な「Lancers Open Platform(以下、ランサーズ オープン プラットフォーム)」の提供開始を発表した。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) NEC、GoogleやKDDIなど参画の光海底ケーブルプロジェクト「FASTER」受注 NEC、GoogleやKDDIなど参画の光海底ケーブルプロジェクト「FASTER」受注 2014/08/12 NECは11日、日米を結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「FASTER」を単独で受注したことを発表した。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 TMJ 林純一 社長:Google AppsとQuestetraのBPMSで実現したビジネスイノベーション TMJ 林純一 社長:Google AppsとQuestetraのBPMSで実現したビジネスイノベーション 2014/08/12 ベネッセグループでコンタクトセンター事業やバックオフィス事業を展開するTMJでは、日々、クライアントから受託した事務処理業務の生産性向上活動に取り組んでいる。そこでまず必要となるのが、事務処理プロセスを可視化し、文書化し、標準化することだ。その具体的な取り組みについて、TMJ 代表取締役社長の林純一氏が語った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「人」のポテンシャルを見誤らない、本当に勝てる組織ブランドの条件とは何か 「人」のポテンシャルを見誤らない、本当に勝てる組織ブランドの条件とは何か 2014/08/12 「商品」に対してブランド的なものを感じるということと、「人」に対してブランド的なものを感じるということには、決定的に違う部分がある。組織ブランドは、先に商品があって、そこからブランドが生まれるようなケースは起こり得ない。商品におけるブランドと違って、まず受け手がそれに関する認識を持っていないと、そもそもそのブランド価値は認識されないのだ。この世に数多ある組織ブランドのなかに存在する「勝てる組織ブランド」の条件とは何か。その「力の強さ」を決定するのはどのような要因なのだろうか?
記事 デザイン経営・ブランド・PR ヤフー 宮坂学 社長が目指す「広告の民主化」とは? 広告はいずれ「会話」に行き着く ヤフー 宮坂学 社長が目指す「広告の民主化」とは? 広告はいずれ「会話」に行き着く 2014/08/12 世界最古の「広告」は、約2000年前のトルコの遺跡に残されているものだという。また日本最初の広告は、約250年前に今の三越で始まった。「この2000年間、ずっと解決されていないテーマは“お客さまが来ない”ということ」と語るのは、ヤフー 代表取締役社長の宮坂学氏だ。また、従来はいかにリアル店舗に集客するのかが問題だったが、今はオンラインチャネルへの集客も大きな課題となってきた。マルチチャネル・オムニチャネル時代の広告はどうあるべきか。宮坂氏が語った。
記事 新規事業開発 ヤフーが「HealthData Labプロジェクト」を10月開始 遺伝子解析サービス提供へ ヤフーが「HealthData Labプロジェクト」を10月開始 遺伝子解析サービス提供へ 2014/08/11 ヤフーは11日、「HealthData Labプロジェクト」を10月に本格開始させ、一般向けに遺伝子解析サービスを提供することを発表した。
記事 クラウド 米国政府と米マイクロソフトが係争中 米国外にあるデータを米国政府は閲覧できるか? 米国政府と米マイクロソフトが係争中 米国外にあるデータを米国政府は閲覧できるか? 2014/08/11 米国政府は犯罪捜査のために、米マイクロソフトに対してアイルランドのダブリンで保存されている顧客の電子メールを開示せよと昨年12月に命じました。マイクロソフトはこれを拒否し、それ以来両社は裁判で争っています。
記事 営業戦略 新潟県酒造メーカーの今代司酒造、戦略的な営業強化目的でクラウド名刺管理を導入 新潟県酒造メーカーの今代司酒造、戦略的な営業強化目的でクラウド名刺管理を導入 2014/08/11 1767年創業の新潟県の酒造メーカー今代司酒造は、戦略的な営業アプローチを実現するためにクラウド名刺管理サービスを導入した。
記事 ネットワーク管理 グリーとビッグローブ、ネットワーク管理技術の「BGP Monitoring Protocol」検証で協業 グリーとビッグローブ、ネットワーク管理技術の「BGP Monitoring Protocol」検証で協業 2014/08/11 グリーとビッグローブ(以下、BIGLOBE)は11日、ゲームサービスおよび高速モバイル通信サービスの品質向上を目指した「BGP Monitoring Protocol」の技術検証を実施。その検証結果を発表した。
記事 新規事業開発 グーグル出資の仮想通貨「リップル」の日本取引所がサービス開始 グーグル出資の仮想通貨「リップル」の日本取引所がサービス開始 2014/08/11 リップルマーケットジャパンは11日、国内初の第三者機関による監査を受けた、仮想通貨「リップル」のゲートウェイとして、サービス提供を開始すると発表した。
記事 経営戦略 茂木健一郎氏が語る、脳科学に基づくイノベーション論 なぜイノベーションは脳に良いのか 茂木健一郎氏が語る、脳科学に基づくイノベーション論 なぜイノベーションは脳に良いのか 2014/08/11 アップルは、iPhoneという新しい商品カテゴリを生み出すことによって、大きく成長した。グーグルやフェイスブックも同様で、それぞれに共通していることは、今までに存在しなかった商品やサービスを新たに創り出したということだ。Evernote Days 2014 Tokyoで登壇した脳科学者の茂木健一郎氏は、「イノベーションとは、ブルーオーシャン(=競合のいない未開拓市場)を作るもの」と語り、「それこそが今、この日本に必要とされていることではないだろうか」との課題認識を表明。さらに、イノベーションが脳に与える影響について語った。
記事 医療業界 EUとの国際連携も模索、スマートプラチナ社会は超高齢化の課題を解決できるか(後編) EUとの国際連携も模索、スマートプラチナ社会は超高齢化の課題を解決できるか(後編) 2014/08/11 先ごろ開催された世界ICTサミット2014では、国内外から有識者が招聘され、ICTを活用したよりよい高齢化社会実現にむけて、情報交換が行われた。セッションの後半では、経済協力開発機構のシニア・ポリシー・アナリスト エレットラ・ロンチ 氏、欧州委員会 通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局H局長 ポール・ティマーズ氏が登壇。急成長を遂げるモバイル関連の医療・福祉アプリケーションや、高齢者が自律して活発に生きるための介助サービスロボットなど、スマート・プラチナ社会実現に向けた現在進行形の取り組みを紹介した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【特集】ERP統合が競争力を創る 【特集】ERP統合が競争力を創る 2014/08/10 経済のグローバル化が進むなか、大手ばかりでなく中堅中小企業も海外進出が進んでいる。ところが、海外に進出した企業の多くにはある共通の悩みが存在している。スピードを重視し過ぎたあまりに、現地のITシステムが混沌化しているというのだ。しかもそれは、企業規模の大小を問わないという。いったいその課題とは何なのか。解決策はあるのだろうか。
記事 新規事業開発 ミクシィがスマートニュースに出資、「スマートアド(仮称)」開始 ネイティブ広告強化 ミクシィがスマートニュースに出資、「スマートアド(仮称)」開始 ネイティブ広告強化 2014/08/08 ミクシィとスマートフォン向けアプリ「SmartNews」を手がけるスマートニュースは8日、ネイティブ広告ネットワーク分野における資本・業務提携について基本合意したと発表した。ミクシィはスマートニュースが実施する第三者割当増資を引き受ける。スマートニュースは、ミクシィのほか、グリーや外資系ベンチャーキャピタルのAtomicoなどから総額36億円の資金調達を実施する。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル テレビにスマホかざして音でクーポン、KDDIと名古屋テレビがO2O2Oの実証実験 国内初 テレビにスマホかざして音でクーポン、KDDIと名古屋テレビがO2O2Oの実証実験 国内初 2014/08/08 名古屋テレビ放送(以下、メ~テレ) とKDDIは8日、2014年8月9日から8月17日の間、メ~テレの地上波データ放送とスマートフォンアプリを連動させたO2O2O (オンエアー・ツー・オンライン・ツー・オフライン) サービスの実証実験を実施すると発表した。
記事 Web開発・アプリ開発 マイクロソフト、2016年1月からInternet Explorerのサポートを最新版のみに マイクロソフト、2016年1月からInternet Explorerのサポートを最新版のみに 2014/08/08 米マイクロソフトは7日、Webブラウザ「Internet Explorer(以下、IE)」について、サポートライフサイクルを変更し、各OSにおける最新版のみをサポートすると発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ソフトバンク・テクノロジー、ワンストップオムニチャネル支援サービスを9月提供へ ソフトバンク・テクノロジー、ワンストップオムニチャネル支援サービスを9月提供へ 2014/08/08 ソフトバンク・テクノロジー(以下、SBT)は6日、販売チャネルを統合したマーケティング戦略を支援するサービスを9月から提供開始することを発表した。
記事 組み込み・産業機械 制御システム攻撃の動機とは?サイバー防衛では技術力より法・ルール整備が最大の障害に 制御システム攻撃の動機とは?サイバー防衛では技術力より法・ルール整備が最大の障害に 2014/08/08 前回は、産業・制御システムを狙うサイバー攻撃の現状や制御システム特有の問題などを紹介した。今回は攻撃者の動機、すなわちなぜ産業・制御システムを狙うのかについてさまざまな見解を紹介したい。
記事 政府・官公庁・学校教育 高知県知事に聞く県庁のIT活用:過疎地での見守りに活躍、来年は救急車にタブレットも 高知県知事に聞く県庁のIT活用:過疎地での見守りに活躍、来年は救急車にタブレットも 2014/08/08 地域の活性化なくして、日本経済の再生はない。変化の激しい今の時代に、地方行政の首長が抱く展望とは。連載「地方行政の今を知る」の今回は、高知県の尾崎 正直知事にインタビューを実施。本稿では、観光産業を活性化させるための施策と工夫、また高知県ではITをどのように活用しているのか、お話を伺った。
記事 人件費削減・リストラ ソフトバンク 孫社長が描く日本復活の方程式、情報武装とロボット活用が鍵を握る ソフトバンク 孫社長が描く日本復活の方程式、情報武装とロボット活用が鍵を握る 2014/08/08 この約20年間、日本経済は著しく低迷し続けてきた。それがアベノミクスによって、もう一度復活しそうな兆しが見え始めている。SoftBank World 2014で登壇したソフトバンク 代表取締役社長の孫正義氏は、「“日出づる国”のはずが、ここ最近では沈みゆく日本ということで語られるようになってしまった。しかし私は日本は必ず復活すると思っている。またそうしなけばならない」と述べ、“日本復活の方程式”について語った。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 住友電工情報システムのWeb購買システム、「MISUMI-VONA生産材コマースサイト」と連携 住友電工情報システムのWeb購買システム、「MISUMI-VONA生産材コマースサイト」と連携 2014/08/07 住友電工情報システムは、Web購買システム「楽々ProcurementII」が、ミスミのものづくり現場向け生産材コマースサイト「MISUMI-VONA生産材コマースサイト」と連携したことを発表した。