記事 セキュリティ総論 標的型攻撃は内部犯行か?ベテランや要職者ほど引っかかってしまう理由(わけ) 標的型攻撃は内部犯行か?ベテランや要職者ほど引っかかってしまう理由(わけ) 2011/02/15 昨年末、経済産業省にメールによるサイバー攻撃が確認されていたことが判明しました。いわゆる標的型攻撃と呼ばれるものです。従来からのばらまきメールによる攻撃は廃れ、より効果の高い標的型攻撃が増えると予想しているセキュリティアナリストも多くいます。標的型攻撃はなぜ怖いのでしょうか。その対策方法と合わせて考えてみましょう。
記事 ID・アクセス管理・認証 日本IBM、データベースのセキュリティを強化する「IBM InfoSphere Guardium V8」がWindows OSに対応 日本IBM、データベースのセキュリティを強化する「IBM InfoSphere Guardium V8」がWindows OSに対応 2011/02/14 日本IBMは、データベースのセキュリティを強化するアプライアンス製品「IBM InfoSphere Guardium V8」を提供開始した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ NTTドコモ、仮想デスクトップサービス「モバイルセキュアデスクトップ」を開始 NTTドコモ、仮想デスクトップサービス「モバイルセキュアデスクトップ」を開始 2011/02/14 NTTドコモは14日、情報漏えいリスクを抑えつつ、外出先でもパソコンやタブレット端末を利用して業務が行える、モバイルワーカー向けクラウド型サービス「モバイルセキュアデスクトップ」を17日より提供すると発表した。
記事 クラウド マカフィー、SaaS型新サービス「McAfee SaaS Web Protection」を発表 マカフィー、SaaS型新サービス「McAfee SaaS Web Protection」を発表 2011/02/14 マカフィーは、SaaS型Webセキュリティソリューション「McAfee SaaS Web Protection」を2月21日から提供開始すると発表した。
記事 経営戦略 自動車のIT化が進展、EV市場とテレマティックスの最新動向 自動車のIT化が進展、EV市場とテレマティックスの最新動向 2011/02/14 自動車業界では今、電気自動車(以下、EV)が大きな注目を集めている。日産のLeaf、三菱自動車のiMiEV、ダイムラーのSmart、GMのChevrolet Volt、フォードのTransit Connectなどが続々と発表され、本格的なEV時代に突入した。EVが注目される背景には、歴史的な原油価格の高騰、中国政府によるEV/ハイブリッド車(以下、HEV)推進、電気エネルギーの有効活用を考えるスマートグリッドの進展などが大きく影響している。さらに直近ではスマートフォンの爆発的な普及に伴って、スマートフォンと自動車を連携する「テレマティックス」も自動車の価値を決める大きなトリガーとなりそうだ。野村総合研究所(以下、NRI) グローバル戦略コンサルティング部長 北川史和氏は、「スマートフォンとクルマの融合・連携により、これまでにない新たなビジネスチャンスが勃興し、この10年間で大きな市場規模になる」と指摘する。
記事 Web戦略・EC ゴディバ、ロイヤルカスタマーの獲得・育成を目指しECサイトをリニューアル ゴディバ、ロイヤルカスタマーの獲得・育成を目指しECサイトをリニューアル 2011/02/10 ワークスアプリケーションズは、ゴディバ ジャパンが同社の「COMPANY ECシリーズ」を採用し、ECサイトをリニューアルしたことを発表した。
記事 OS・サーバOS 日本マイクロソフト、Windows Server 2008 R2とWindows 7のSP1を提供 日本マイクロソフト、Windows Server 2008 R2とWindows 7のSP1を提供 2011/02/10 日本マイクロソフトは10日、「Windows Server 2008 R2 Service Pack 1 日本語版(以下、Windows Server 2008 R2 SP1)」と「Windows 7 Service Pack 1 日本語版(以下、Windows 7 SP1)」を提供すると発表した。
記事 その他 【福島麻衣子氏・いしたにまさき氏インタビュー】アキバ・聖地巡礼・クラスター――多面的に日本の若者と文化を考える 【福島麻衣子氏・いしたにまさき氏インタビュー】アキバ・聖地巡礼・クラスター――多面的に日本の若者と文化を考える 2011/02/10 秋葉原のライブ&バー「ディアステージ」などを成功させ、注目を集める“もふくちゃん”こと福嶋麻衣子氏と、人気ブロガー・いしたにまさき氏が『日本の若者は不幸じゃない』(ソフトバンク新書)という書籍を上梓した。秋葉原などを中心に全国各地で勃興している新しいビジネスやコミュニティのかたちを通して、日本の若者の現在を考えた一冊である。本書の狙いなどについてお二人に詳しくお話をうかがった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ベネッセ、Twitter連動イベント等、首都圏の主要各駅で受験生を応援 ベネッセ、Twitter連動イベント等、首都圏の主要各駅で受験生を応援 2011/02/10 ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)は、同社の通信教育講座「進研ゼミ中学講座」が2011年度の高校入試に挑む受験生にエールを送るため、首都圏の主要各駅で3つの交通広告キャンペーンを展開すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth IDC Japanが国内IT市場予測を上方修正 PCとスマートフォン需要が牽引 IDC Japanが国内IT市場予測を上方修正 PCとスマートフォン需要が牽引 2011/02/10 IDC Japanは10日、2010年第3四半期(7月~9月)の実績、および最新の景気動向などに基づく国内製品別IT市場予測を発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth NEC、通信範囲の異なるLTE基地局のネットワークを自己最適化するSON技術を開発 NEC、通信範囲の異なるLTE基地局のネットワークを自己最適化するSON技術を開発 2011/02/10 NECは、通信範囲が異なるLTE基地局が混在する環境で、自律的にネットワークを最適化し、高い通信品質を実現するSON(Self Organizing Network)技術を開発した。
記事 メールセキュリティ メールシステムはクラウド化すべきか。TCO削減と信頼性を両立するメールセキュリティ仮想アプライアンスに迫る メールシステムはクラウド化すべきか。TCO削減と信頼性を両立するメールセキュリティ仮想アプライアンスに迫る 2011/02/10 ITシステムの運用・管理コストを削減可能なソリューションとしてクラウドが注目されているが、メールシステムはどうか。企業活動におけるメッセージング環境の重要性は今さら語るまでもなく、安全性や信頼性の確保は必須だが、コンプライアンスやガバナンスまでも含めたセキュリティを考えるとクラウドが必ずしも最適な選択ではない。今回紹介する「メールセキュリティ仮想アプライアンス」は、コスト削減をはじめとする仮想化のメリットと、高性能かつ高精度なメールセキュリティを両立できるという。世界最大級の銀行でも採用され、メール処理能力を400%も向上させた実績のある「Sentrion MPV」について、開発元のセンドメールとシステム構築を行うパートナーであるBBSecに話を伺った。
記事 Web戦略・EC 小売業のIT化動向:総合物流企業化?カテゴリ特化型?EC事業成功のポイント 小売業のIT化動向:総合物流企業化?カテゴリ特化型?EC事業成功のポイント 2011/02/10 2010年末の米国のサンクスギビング明けのセール(ブラックフライデー)では、ネット通販(EC)が大幅伸長して注目されましたが、世界的にみてもEC市場は拡大の一途を辿っています。垣根を持たないECプレイヤーはその販路を確実に拡大しており、日本国内でもネット通販が百貨店の売上高を逆転するとの試算もあります。しかし、こうしたECプレイヤーは寡占化が進みつつあり、日本で聞こえてくるのは、Amazon.comや楽天、ヤフーなど代表的な企業ばかりです。こうしたなかで、日本の小売業はECの波にどう立ち向かえばいいのでしょうか?今回はEC業界の動向を俯瞰的に押さえておきましょう。
記事 RFID・ICタグ・NFC KDDIやソフトバンクなど7社、日韓で利用可能なモバイルNFC対応サービスの共同実証実験を開始 KDDIやソフトバンクなど7社、日韓で利用可能なモバイルNFC対応サービスの共同実証実験を開始 2011/02/09 KDDI、ソフトバンクモバイル、クレディセゾン、オリエントコーポレーション、大日本印刷、凸版印刷およびT-Engineフォーラムの7社は、日本・韓国で利用可能なモバイルNFC(参考リンク:近距離通信規格NFCとは?非接触ICカード規格の統合)対応サービスの共同実証実験を2011年2月より順次開始すると発表した。
記事 新製品開発 英自動車メーカーのアストンマーティン、全世界の開発標準にシーメンス製ソフトウェアを採用 英自動車メーカーのアストンマーティン、全世界の開発標準にシーメンス製ソフトウェアを採用 2011/02/09 シーメンスPLMソフトウェアは9日、英自動車メーカーのアストンマーティンが全世界における同社のスポーツカー開発プロセスの標準システムとして、CAD/CAM/CAEに製品ライフサイクル管理(PLM)を組み込んだ「NX」を、さらに製品およびプロセスのナレッジ管理に「Teamcenter」を採用したと発表した。生産性の向上、共通プロセスの推進、製品設計と開発のグローバルなコラボレーション強化を図る。
記事 情報共有 東京ガス、日立の情報共有基盤サービス導入 東京ガス、日立の情報共有基盤サービス導入 2011/02/09 日立製作所は、東京ガスに日立クラウドソリューション「Harmonious Cloud」のメニューの一つである「情報共有基盤サービス -コラボレーション機能」を導入した。
記事 ITコスト削減 コスト削減、内部統制、事業継続(BCP)…変化し続ける課題に対応、高機能ストレージを必要な分だけ利用可能なクラウド型サービス コスト削減、内部統制、事業継続(BCP)…変化し続ける課題に対応、高機能ストレージを必要な分だけ利用可能なクラウド型サービス 2011/02/09 年々増大するデータ量に対応するため、ファイルサーバを増設する企業が増えている。さらにストレージの低価格が、この動きに拍車をかけている。しかし、長い目で見ると、安易なファイルサーバの増設は得策とはいえない。管理すべきサーバ数の増加により管理の手間・コストが増え、セキュリティの低下も招くからだ。そこで注目されているのが、クラウド型のファイルサーバサービスだ。自社運用のデータセンタを用いた新しいファイルサーバサービスを開始したTOKAIコミュニケーションズのキーパーソンに、開発の背景とサービスの詳細を聞いた。
記事 メールセキュリティ そのセキュリティポリシーは運用できているか?ユーザーとシステム管理者に負担をかけないメールセキュリティ そのセキュリティポリシーは運用できているか?ユーザーとシステム管理者に負担をかけないメールセキュリティ 2011/02/09 メールはあって当たり前のツールだ。しかし、ますます巧妙化する脅威、スパムメールの増加、法環境の変化によるメール保存など、メールシステムを維持・管理するシステム管理者の負担は、年々大きくなっているのが現実だ。その結果、メールシステムのアウトソーシングを検討する企業が増えている。TOKAIコミュニケーションズのOneOfficeメールソリューションは、こうした企業の要望にこたえるサービスとしては、最も早期から提供されているサービスの1つだ。導入実績もすでに1200社を超えている。同社のキーパーソンに、企業が抱えるメールの課題と対策について聞いた。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE HTTPS通信もフィルタリング対象に、ALSIがWebフィルタリングソフトの新バージョンを発売 HTTPS通信もフィルタリング対象に、ALSIがWebフィルタリングソフトの新バージョンを発売 2011/02/08 アルプス システム インテグレーション(以下、ALSI)は8日、Webフィルタリングソフト「InterSafe WebFilter(インターセーフ ウェブフィルター)」およびアクセスログ分析ソフト「InterSafe LogDirector(インターセーフ ログディレクター)」をバージョンアップし、2月28日より発売すると発表した。
記事 その他情報系 スマートフォンと無線LANで屋内の位置情報を把握、「購買しなかった」消費者行動が検証可能に スマートフォンと無線LANで屋内の位置情報を把握、「購買しなかった」消費者行動が検証可能に 2011/02/08 国際航業は7日、スマートフォンと無線LANを使って、屋内測位技術を利用したサービスの実証実験を行うと発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 iPhone、Android、iPadのセキュリティ対策、ワンタイムパスワードで認証を強化・効率化する iPhone、Android、iPadのセキュリティ対策、ワンタイムパスワードで認証を強化・効率化する 2011/02/08 iPhone、Android、iPadをはじめとするスマートフォンやスマートモバイル(タブレット型デバイス)のビジネス利用が本格化している。社内システムへのリモートアクセス用端末として、あるいは顧客の眼前で商品の説明を行うプレゼンツールとして、新しい活用方法が展開されている。しかし、活用面にばかり目を奪われていると、思わぬ落とし穴にはまらないともかぎらない。同分野に古くから注力しているEMCジャパン RSA事業本部(旧RSAセキュリティ)の水村明博氏に動向と対策について話を聞いた。
記事 業務効率化 日本IBM、三菱商事、国土交通省らが、下水道事業のIT活用に向け勉強会を設立 日本IBM、三菱商事、国土交通省らが、下水道事業のIT活用に向け勉強会を設立 2011/02/08 日本IBM、三菱商事、国土交通省らは、ITを活用した新たな下水道事業の確立に向け「下水道事業IT推進勉強会」を設立する。
記事 グループウェア・コラボレーション アリエル・TISなど3社、曙ブレーキ工業の情報共有システムを「ArielAirOne Enterprise」で構築 アリエル・TISなど3社、曙ブレーキ工業の情報共有システムを「ArielAirOne Enterprise」で構築 2011/02/08 アリエル、TIS、ネオアクシスの3社は、曙ブレーキ工業の情報共有システムとして、Webコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise」を提供することを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【宇野常寛氏インタビュー】ネット登場以降の変化に批評はどう応じるのか――2010年カルチャーを通じて考える 【宇野常寛氏インタビュー】ネット登場以降の変化に批評はどう応じるのか――2010年カルチャーを通じて考える 2011/02/08 雑誌『サイゾー』の人気連載「月刊カルチャー時評」。その連載に新規コンテンツも加えて、2010年末に刊行されたのが『PRELUDE 2011』だ。映画、漫画、ドラマ、アニメ、小説などの2010年カルチャーについて、多くの若手の論者が語り尽くした本書。この『PRELUDE 2011』を仕掛けた、批評誌〈PLANETS〉編集長・宇野常寛氏にその内容を中心にお話を伺った。
記事 業務効率化 千葉銀行、日立の「FREIA21+」による新営業店システム導入 千葉銀行、日立の「FREIA21+」による新営業店システム導入 2011/02/07 日立は、千葉銀行の新営業店システムを構築したことを発表した。
記事 データ連携・ETL・EDI 三井住友海上、「お客さま相談システム」を刷新 既存DBとSOAで連携し一元管理へ 三井住友海上、「お客さま相談システム」を刷新 既存DBとSOAで連携し一元管理へ 2011/02/07 三井住友海上火災保険は、カスタマーセンターで利用する「お客さま相談システム」を刷新し、1月30日に新システム(CONTACT-1)の稼働を開始した。
記事 電子メール・チャット メール誤送信をいかに防ぐか?ポイントは送信者本人に“気づき”を与えること メール誤送信をいかに防ぐか?ポイントは送信者本人に“気づき”を与えること 2011/02/07 メールの誤送信によって、企業は日々情報漏えいの危機にさらされている。誤送信がなくならない最大の理由は対策が難しいことにある。たとえシステムでメール本文やアドレスをチェックしても、承認フローを増やしてチェックする人を増やしても、最終的には送信者本人にしか判断できないメールがあるからだ。では、メールの誤送信はいつまでも防ぐことができないのだろうか。その実態と対策について、NRIセキュアテクノロジーズのセキュリティコンサルタント 船越洋明氏とITセキュリティスペシャリスト 秋山将氏に話を聞いた。
記事 メールセキュリティ 【特集】今すぐ取り組むべき情報漏えい対策~メールのうっかりミスを防ぐ~ 【特集】今すぐ取り組むべき情報漏えい対策~メールのうっかりミスを防ぐ~ 2011/02/07 「BCCに入れるべきアドレスをCCに入れてしまった」「メールアドレスを打ち間違えて別の人にメールしてしまった」「異なる添付ファイルを添付してしまった」など、メールのうっかりミスには枚挙にいとまがない。直接、大きな情報漏えい問題につながらなくとも、ビジネスの現場でメール送信の「ヒヤリハット」を経験した人は数多くいるはずだ。なぜこうしたうっかりミスはなくならないのだろうか?本特集では、こうしたうっかりミスを防ぐ処方箋をご紹介する。
記事 セキュリティ総論 ヒューマンエラー対策を航空業界から学ぶ:全日本空輸 宮崎志郎氏インタビュー ヒューマンエラー対策を航空業界から学ぶ:全日本空輸 宮崎志郎氏インタビュー 2011/02/07 銀行ATMのシステムダウンや公共交通システムのトラブル、個人情報の漏えいなど、ITに関わる事件・事故が後を絶たない。その原因の1つとして、人間のミス(ヒューマンエラー)が注目されている。なぜ、人間はミスを犯すのか。防止することはできないのか。人命にかかわる極めてクリティカルな安全対策に取り組んできた航空業界には、その知恵・ノウハウが集約されているのではないか。全日本空輸(ANA)の宮崎志郎氏にヒューマンエラーの実態と対策を聞いた。
記事 市場調査・リサーチ スマートフォンへの効果的な課金モデル、セキュリティベンダー最大の課題に スマートフォンへの効果的な課金モデル、セキュリティベンダー最大の課題に 2011/02/04 2010年の国内情報セキュリティ市場において、ソフトウェア製品の市場規模は前年比2.7%成長した。一方で、セキュリティアプライアンス製品市場は前年比マイナス2.8%となった。セキュリティサービス市場は運用管理市場が好調で、前年比6.0%成長した。IDC Japanが発表した。