サイト内検索

【推奨対象】 金融機関の経営企画部門やデジタル部門、IT企画部門の方、また決済事業にご従事されている方 等 【概要】 フィンテック・生成AIの発展が決済インフラ改革を牽引しています。金融業界のみならず社会全体で、Payなど「スマホ決済」をはじめとする「新型決済インフラ」が更なる発展を遂げています。「決済インフラ」という言葉は、宿輪氏が定義し、さまざまな分類や体系を固めてきました。日本における銀行間決済システムの改革は一段落し、近年ではWeb3.0の流れで、リテール分野の「スマホ決済」が進化しています。 本セミナーでは、「新型決済インフラ」に焦点をあて、最新動向や将来展望に加え、決済インフラの基本的な仕組みまでわかりやすく解説いただきます。宿輪氏は全国銀行協会の決済関連部会で長年部会長を務め、また教育・研究分野でも第一線で活躍されてきました。セミナーインフォにおいても20年以上にわたりトップランクの講演を続けており、現在も当局と共に「金融」「決済」の改革を推進する第一人者であり、実務と理論の両面に精通した経済学博士です。 【セミナー詳細】 ―決済の教科書 『決済インフラ大全[2030年版]』 (東洋経済新報社)の業務での活用― 1.新型決済インフラ:生成AI、ステーブルコイン、米ジーニアス法、新トランプ250ドル札 2.フィンテック、キャッシュレス(電子化)、デジタル化(DX)、顔パス、オンラインカジノ決済   3.資金決済法:銀行(Bank)、資金移動業者、代金引換(代引)、電子決済手段取扱業(電取業)、ステーブルコイン国債購入 4.支払手段(媒体):手形・小切手廃止、電子記録債権、ID決済、口座振替、イベント集金 5.カード決済:次世代クレジットカード、ラグジュアリーカード、交通系タッチ決済、ウォークスルー改札 6.スマホ決済:PayPay/Payシリーズ、電池、銀行口座、コード決済(QR・バー)、モバイルSUICA  7.外国為替 (外為:Foreign Exchange:FX)暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン、ブラジルPIX    SWIFT(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication SC) 8.現金:新通貨、外国通貨、中央銀行デジタル通貨(CBDC)、スウェーデン現金再発行 9.5大決済システム:日銀ネット、全銀システム、外為円決済、手形交換制度、でんさいネット 10.ポイント経済 (マイレージ):企業ポイント、経済圏 11.新 機械リスク:スマートフォン、コンティンジェンシープラン、BCP(事業継続計画) 12.新 犯罪(セキュリティ)リスク:特殊詐欺、ハッキング(Hacking)、なりすまし、貸金庫 13.新 戦争リスク:経済封鎖、ロシア決済インフラ進化 14.新(金融機関) 統合リスク:システムトラブル、全銀システムトラブル、みずほ 15.メタバース (Metaverse:デジタル空間経済:Digital Space Economy) SBI 16.近未来の決済インフラ:ポイント経済圏、エムット(三菱UFJデジタルバンク)、暗号資産分離課税 17.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【書籍発送に関するご案内】 サブテキストとして、参加者全員に、『決済インフラ大全[2030年版]』を進呈します。当書籍は講義内で使用いたします。オンライン受講の方へはご登録住所に事前ご送付させていただきます。11/13(木)までにお申し込みいただきました方には事前にご送付いたします。(それ以降のお申し込みになりますと開催日までに到着が間に合わない可能性がございますので、ご了承ください) 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/25(火)13時~2025/12/02(火)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

【本セミナーで得られること】 ・トレンドの生命保険商品の構造を商品ごとに一覧表で学べます。 ・販売チャネル動向や課題を分析することで、今後の営業戦略やマーケティング戦略、育成、商品開発などにおいて、正しい方向性を見出すための気付きを得られます。 ・保険業界の分析や研究を行う方にも有益な情報です。 【推奨対象】 金融機関・保険代理店・保険会社などで、生保商品を取り扱う営業部門担当、マーケティング担当、商品開発担当、保険代理店経営者のほか、金融庁・大学教員などの各種研究者など。 【概要】 近年の生命保険商品の動向と分析、各社商品の違いを一覧表で詳しく確認しながら傾向を探ります。 本セミナーでは、25年に渡り商品分析記事を書き続け、全チャネルを網羅して関わってきた筆者ならではの視点による、商品の比較分析と、販売チャネルの動向と課題についてお話します。 【セミナー詳細】 1.生命保険商品の進化と動向 (1)近年の保険商品の変化と特徴 (2)保険商品に関連する社会保険等の近年動向 (3)テクノロジーを活かした保険商品の台頭 2.トレンド商品の比較検証 (1)医療保険 (2)一時金型の医療保険 (3)就業不能保険 (4)収入保障保険+就業不能保険 (5)変額保険 (6)介護・認知症保険 (7)積立保険 (8)熱中症保険 (9)妊娠・出産保険 3.特徴のある付帯サービス 4.販売チャネルの動向 (1)販売チャネル動向と推移 (2)注目チャネルの現状と課題 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/13(木)13時~2025/11/20(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

【本セミナーで得られること】 ・リース会社として取り組む航空関連ビジネス全般の理解 ・航空機ファイナンス市場および日本の航空産業の動向に関する基礎的な知識と理解 【推奨対象】 金融機関のアセットファイナンス・航空関連業種向け実務担当者、航空機への投融資に関わる会社の審査部門、財務部門、監査部門の担当者、商社、システム会社 【概要】 <第一部>三井住友ファイナンス&リースにおける航空機関連ビジネスの現状と今後の展望 新型コロナウイルスは収束し世界の航空需要は回復、航空機投資及び航空機ファイナンスは世界中の投資家や金融機関の関心を集めています。また世界最大の人口を抱えるインドの航空機需要の動向、航空機製造メーカーの機体製造遅延、トランプ関税が業界に与える影響が注目されています。三井住友ファイナンス&リースは三井住友銀行、住友商事とのコンソーシアムで2012年の事業会社買収を通じて航空機リース事業に参入し、現在では世界の航空機リース業界のトップ3に位置しています。 本セミナーでは航空機市場の動向等の基本的な情報から三井住友ファイナンス&リースの航空機関連ビジネスの取組などの広範なテーマを分かりやすく説明します。 <第二部>航空機ファイナンスを取り巻く業界動向および日本の航空関連産業の展望 グローバルな航空輸送需要の成長を受け、今後も着実な投融資機会が期待できそうな航空機ファイナンスの概要や投融資検討時の着眼点、及び近時のグローバル業界動向(インフレ・金利影響や脱炭素への取組含む)についてお話します。さらには日本の航空産業の将来展望について考えたいと思います。 【セミナー詳細】 9:30~10:30 <第一部>三井住友ファイナンス&リースにおける航空機関連ビジネスの現状と今後の展望 1.航空機リースにおける近況 (1)航空機需要と市場動向 (2)航空機の種類と主なステークホルダー (3)エアライン業界の特徴と業界サイクル (4)インドにおける航空機需要 (5)航空機のサプライチェーン (6)トランプ関税の影響 (7)航空機リースにおけるSMFLの取組 2.SMFLにおける航空機関連ビジネスの取組 (1)エンジンリースの取組 (2)ヘリコプターリースの取組 (3)環境関連の取組 (4)今後の展望 ~休憩~ 10:40~11:40 <第二部>航空機ファイナンスを取り巻く業界動向および日本の航空関連産業の展望 1.航空機ファイナンス概論 (1)航空機ファイナンスの基本ストラクチャー (2)投融資検討上のチェックポイント (3)日本政策投資銀行の取組 2.航空機ファイナンスを取り巻くグローバルな航空業界の近時動向 (1)エアライン (2)リース会社 (3)OEM生産動向 3.日本の航空関連産業:世界における立ち位置、課題と今後の成長余地 (1)エアライン (2)空港および周辺関連事業 (3)MRO(Maintenance/Repair/Overhaul) ~休憩~ 11:50~12:20 <第三部>講師による対談 12:20~12:30  質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/13(木)13時~2025/11/20(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

【本セミナーで得られること】 ・外国籍ファンド投資の実践スキル ・ファンド組成、投資、契約交渉に関する具体例や実務上のポイント ・法務・契約レビューの実務対応や留意点 【推奨対象】 金融機関、事業会社、年金基金等にてファンド投資を扱う部門責任者・実務担当者、 法務コンプライアンス部門、投融資部門・審査部門・経営企画部門 やや中級レベル 【概要】 海外のオルタナティブ投資ファンドに日本の投資家がリミテッドパートナーとして出資する案件が飛躍的に増大するなか、多様なアセットクラス、国際的な規制環境の変化や、ファンドの組成・運用に関する新たな手法の登場、実務の発展を受け、事前の法務チェックや契約交渉の必要性が格段に増しています。 ファンドビークルとしての設計上の自由度が高いリミテッドパートナーシップ契約には、マーケットスタンダードに則った条項のみならず、具体的な投資戦略やアセットクラスの特性を踏まえた条項、ファンドマネジャーのビジネスモデルの反映や前号ファンドの踏襲を理由に導入・維持されている条項、ファンドの組成地、ファンドマネジャーの居住国その他各国規制法に基づく条項等が混在しており、自社に有利な条件を目指して各条項の内容を現実的な形で交渉するには、そうした各条項の性質の違いや位置づけを把握しておく必要があります。また、LP投資家としての交渉力には、出資予定金額や交渉参加時期等によって差がありうることから、現実的な契約交渉上のオプションについて事前にイメージを持っておくことも有益です。 本セミナーでは、こうした投資ファンド特有の事情を念頭に、外国籍の組合型ファンドの契約交渉について、普段から国内外のLP投資家を代理して各国のファンドマネジャーとの交渉を行っている講師が、実際の具体例や交渉上のキーポイントに多数触れながら丁寧に解説します。 【セミナー詳細】 1.投資戦略やアセットクラスの特性を踏まえた条項 (1)プライベートエクイティ (2)ベンチャーキャピタル (3)不動産 (4)クレジット(ダイレクトレンディングその他) (5)ファンド・オブ・ファンズ、セカンダリー 2.近年のトレンドを受けた条項 (1)柔軟性の確保:資金調達及び投資実行 (2)ファンドマネジャーのビジネスモデルの変化 (3)契約条項の細分化 (4)投資家に対する情報開示 (5)法律事務所による「発明」 3.各国規制法に基づく条項 (1)LPとしての権利行使と有限責任の確保との調整 (2)信認義務(Fiduciary Duty)その他ファンドマネジャーに適用される規制法上の義務 4.ファンドマネジャーとの契約交渉 (1)DDQ及び要望事項リスト (2)ファンドマネジャー側の反応 (3)契約交渉上のオプション (4)LPA変更契約、サイドレターのレビュー 5.具体例の検討 6.ファンドのストラクチャーや投資ビークルの種別に基づく考慮事項 (1)フィーダー・ファンドとマスター・ファンド (2)パラレル・ビークル (3)共同投資ファンド(コミングル型) (4)サイドカー (5)SMA(Separately Managed Account)とファンド・オブ・ワン (6)継続ファンド(Continuation Fund) (7)オープン・エンド型ファンド(セミリキッド) 7.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/12(水)13時~2025/11/19(水)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

【本セミナーで得られること】 ・外国籍ファンド投資の基本 ・ファンド組成、投資に関する実務上のポイント ・法務・契約レビューの実務対応や留意点 【推奨対象】 金融機関、事業会社、年金基金等にてファンド投資を扱う部門責任者・実務担当者、 法務コンプライアンス部門、投融資部門・審査部門・経営企画部門 初級~やや中級レベル 【概要】 海外のオルタナティブ投資ファンドに日本の投資家がリミテッドパートナーとして出資する案件が飛躍的に増大するなか、多様なアセットクラス、国際的な規制環境の変化や、ファンドの組成・運用に関する新たな手法の登場、実務の発展を受け、事前の法務チェックや契約交渉の必要性が格段に増しています。 その一方では一案件のリーガルチェックにかけられる時間や人員等のコストにも限界があり、要点を押さえた効率的かつ効果的な実務対応がこれまで以上に必要とされています。 リミテッドパートナーシップ契約・その他ファンド契約には常に基本となる考え方やマーケットスタンダードが存在しており、そうした基礎を前提に個別案件の契約内容を検討することで、ファンド契約上の各条項を自社に必要な形で的確に理解・整理し、LP投資に関する自社としての要求項目も十分かつ柔軟に反映した現実的な法務レビューが可能となります。 本セミナーでは、こうした投資ファンド特有の事情を念頭に、外国籍の組合型ファンドに共通して問題となる基本事項について、普段から国内外のLP投資家を代理して各国のファンドマネジャーとの交渉を行っている講師が基礎から丁寧に解説します。 【セミナー詳細】 1.海外ファンド(組合型)投資の基本事項 (1)リミテッド・パートナーシップ(LPS)の基本ストラクチャー、関連当事者 (2)代表的な法域とビークル:ケイマン諸島、ルクセンブルク、米国デラウェア州など (3)レビューすべき書類:各種ファンド契約、共同投資や保証に係る契約、法律意見書など 2.リミテッド・パートナーシップ契約(LPA)のポイント (1)ファンドの基本条件:GP出資、期間、代替投資ビークル(Alternative Investment Vehicle / AIV)など (2)リミテッド・パートナー(LP)による出資方法 (3)ファンドの運営方法 (4)ジェネラル・パートナー(GP)管理報酬及びファンド組成・運営費用 (5)ファンドの投資活動 (6)投資収益の分配 (7)ファンドの会計、投資家報告及び資産価値評価(Valuation) (8)ファンドにおける利益相反とその対応、LPAC (9)ファンド当事者の変動:GP及びLPの地位譲渡、解任・変更、強制脱退 (10)その他:損失補償、契約変更、守秘義務など 3.サブスクリプション契約、サイドレター、法律意見書その他のポイント (1)各関連書類の目的、リミテッド・パートナーシップ契約との違い (2)個別項目の検討:表明保証、AML・KYC対応、最恵国待遇条項、共同投資など (3)契約管理:社内チェックリスト及びテンプレートの作成 4.海外ファンドが遵守すべき金融商品取引法その他日本法上の規制 (1)開示規制と私募 (2)私募・運用に関する登録義務とその例外:適格機関投資家等特例業務、外国ファンド特例など 5.国内投資家が遵守すべき日本法上の規制 (1)銀行法・独占禁止法、外為法など (2)ファンド関連契約における対応 6.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/12(水)13時~2025/11/19(水)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

【本セミナーで得られること】 AI・機械学習による審査モデルの構築や導入に関する基礎的な知識と理解 【推奨対象】 金融事業の与信企画部門、審査企画部門、リスク管理部門、システム会社、新たに与信ビジネスを検討されている責任者・実務担当者 【概要】 AI・機械学習モデルを活用した審査システムは、日本でも1980年代に導入が始まり、現在では標準的な取組みになってます。 しかしながら、信用スコアリングモデルを構築する際には留意すべき事項や陥りがちな注意点が多数存在するため、初めて取り組む方にとっては難易度が高いテーマとなっています。 そのため、30年以上に渡って信用リスク分析や審査モデル構築の領域で多数のプロジェクトを実施してきた講師が、与信・審査モデルの構築の際によくある課題と解決策を中心にわかりやすく解説します。(統計や数学の専門知識は一切必要ありません。) 【セミナー詳細】 1.昨今の生成AIブームと従来型AIとの違い (1)AI発展の歩み (2)急速に進化している生成AIの特徴 (3)従来型AIと生成AIの違い 2.審査・与信分野におけるデータ活用の歩み (1)国内外での取り組み経緯 (2)スコアリングの基本的な仕組み (3)審査・与信分野でよく使われるAI・機械学習の手法 3.信用スコアリングモデル構築時によくある課題と解決策 (1)不正リスクと信用リスクの違い (2)与信商品によって異なる要件 (3)学習データ作成時の注意点 (4)リスク評価モデル構築時の注意点 (5)与信判定ロジック作成時の注意点 4.今後の展望 (1)求められるAIのガバナンスなど 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/10(月)13時~2025/11/17(月)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました