- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
元ハンズ・元メルカリCIO長谷川秀樹氏と激論、異業種参入時代に考えるDX戦略とは?
現在、小売りの世界では、オンラインとオフラインの融合を意味する「OMO(Online Merges with Offline)」という言葉が注目されている。しかし、OMOという言葉がなかった時代から、同様の取り組みを行ってきたのが、ロケスタの長谷川 秀樹 氏とヤプリの島袋 孝一 氏だ。東急ハンズとパルコで活躍し、小売業界の変遷を見てきた両氏には、現在の小売業界はどう見えているのだろうか。中国の小売企業やIT企業の最新事情にも詳しい両氏に話を聞いた。顧客の変化は見えていたのに、対応が追いつけなかった小売企業
日本で初のiPhoneとなる「iPhone 3G」が発売されたのは、2008年7月だ。そこから約10年、消費者と企業を取り巻く環境は大きく変わった。2011年から2018年にかけて、東急ハンズで通販事業の責任者を務めた、長谷川 秀樹 氏は、2011年当時を次のように振り返る。
長谷川 秀樹 氏
その中で、東急ハンズの取り組みは先進的かつユニークだった。当時からSNSは流行っていたが、長谷川氏は「お客さんは、企業にSNSをやってほしかったわけではありません」と、むしろ顧客が抱える課題の解決に注力した。
「店舗にかかってくる電話の約8割は、商品在庫の問い合わせです。ツイッターをやる前に、こうした課題を解決することが先だというのが、私の考えでした。そこで、Webで在庫を公開したり、店舗で商品の写真を撮影すると、あとで購入や取り置きができるアプリを開発したりと、お客さんの課題解決に愚直に取り組みました」(長谷川氏)
「ECに関しては、もともとテレビ通販もカタログ通販もありました。それが、インターネットとスマホの登場で圧倒的に利便性が上がり、ビジネスとしても大きくなってきたことで、情報システム部門とマーケティング部門が手を組み始めたのが2010年頃だと思います。そして現在は、リアルの接客を拡張するためにデジタルが注目されつつあります」(島袋氏)
そしていま注目されているのがOMO(Online Merges with Offline)というキーワードだ。「オンラインとオフラインの融合」もしくは「ネットとリアル店舗の垣根を超えたマーケティング」といった意味だが、どのような解釈が必要なのだろうか。
・ネット通販率50%のスーパー RISOで受けた衝撃
・店舗をデジタル化する前にやることがある
・DXを実現できるのは「オンラインの住人」がいる企業?
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!