• トップページ
  • RFIDに感染するウイルスなどを解説、東京国際セキュリティ・カンファレンスが開催

  • 2006/11/29 掲載

RFIDに感染するウイルスなどを解説、東京国際セキュリティ・カンファレンスが開催

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
11月29日・30日にかけて、東京経団連会館において東京国際セキュリティ・カンファレンスが開催されている。

東京国際セキュリティ・カンファレンス 実行委員長 里吉昌博氏
東京国際セキュリティ・カンファレンス
実行委員長 里吉昌博氏
 11月29日・30日にかけて、東京経団連会館において東京国際セキュリティ・カンファレンスが開催されている。

 このカンファレンスは今年で4回目を迎え、世界各国のセキュリティ事情について、それぞれの有識者が直面する問題について発表する。

 今年は最近発生したRFIDを通したウイルス感染、WMF(Windowsメタファイル)の脆弱性、知的財産権侵害、自治体におけるテロ対策といったテーマがピックアップされている。

 開幕に先駆けて、実行委員長のエス・アイ・ディ・シー 代表取締役社長 里吉昌博氏が登壇。同カンファレンスを開催する理由について2点挙げた。

 1点目は2003年当時、海外の技術者を来日させるカンファレンスというものがなく、グローバルな視点で セキュリティを考える場を提供する必要があったという点。

 同氏は今のセキュリティ系カンファレンスが、日本版SOX法をはじめ法律倫理などのカンファレンスを行うのが実体であると語り、技術的な視点で考えるためにセキュリティの技術に特化した専門家を呼んでいるのだとした。

 2点目は、日本が諸外国に比べてセキュリティレベルが低い点。カナダのカンファレンスで日本には2,100台の自由に使えるサーバがあるという発表を聞き、日本でのセキュリティ水準の向上を促さなければならないという使命を感じたという。また同氏は「日本はハッカーパラダイス」で、未だにアンチウイルスソフトを導入していない企業もある点を鑑み、同カンファレンスを通して日本におけるセキュリティ技術の向上を図っていくとした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます