- 2007/01/24 掲載
ドコモ・au・ソフトバンク、携帯電話電波の生体への影響実験結果を発表
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話事業者3社は、2002年11月から進めている携帯電話システムの電波の生体への影響についての共同検討の一環として実施された、細胞実験の結果について発表した。
現在、携帯電話機や携帯電話基地局の電波については、世界保健機関(WHO)や欧米政府機関、日本の総務省(生体電磁環境研究推進委員会)は、電波防護指針値を下回る強さの電波によって、健康に悪影響を及ぼすという科学的な確固たる証拠は認められないとの認識にある。
しかしながら、携帯電話をはじめとする電波利用の急増に伴い、身近になってきた電波に不安を覚える人がいることも事実であり、WHOや総務省は電波の安全性に関するより一層の研究を推奨・推進していることから、本研究もこれらの提言などに応えるべく電波の安全性を確認するために実施されている。
この細胞実験は2002年11月から開始されており、一部の実験結果(細胞の増殖、遺伝子の働き、DNA鎖切断などへの影響)については、影響がないことを2005年4月26日に中間報告している。
今回、三菱化学安全科学研究所に委託して実施された細胞実験により、細胞レベルおよび遺伝子レベルでの電波の生体への影響が確認されず、携帯電話基地局からの電波の安全性について改めて検証されたと発表した。また、これまでに得た結果は、電波が細胞構造や機能(DNAや遺伝子の働きなど)に影響を与えてがん化するかもしれないとの主張を否定する科学的証拠の一つになるものだという。
中間報告以降、継続して実験を実施した、細胞のがん化作用やストレスならびに細胞死の誘導に関連する遺伝子・たんぱく質への作用についての検討項目においても、電波の影響は確認されなかったとのこと。
5年間の実験では、細胞レベルだけでなく遺伝子レベルを含めた主要課題5項目全てについて、携帯基地局の電波の防護指針値と同レベルから10倍に相当する強度の電波で評価を行ったところ、電波の影響は確認されなかったという。
関連コンテンツ
PR
PR
PR