- 会員限定
- 2007/01/26 掲載
【連載】ナラティブマーケティング:第2回 ヒット要因はどこにあるのか?(2/2)
毎週金曜日連載
![]() ※クリックで拡大 |
図3 形態から精神的ベネフィットまで解読
|
つまり、機能→機能的ベネフィット、情緒的ベネフィット→精神的ベネフィットと深化し、精神的ベネフィットが意味の最も深いところに位置する。本稿では、この精神的ベネフィットをヒット要因と考える。
そして図3は、形態から精神的ベネフィットまで解読できるようにまとめたものである。この流れに沿って考えていけば、精神的ベネフィット=意味の最も深いところ=ヒット要因たどりつくことができる。
さて以下は日経ビジネス発表の2006年のヒット商品のランキングである。
1位 | 脳を鍛えるゲーム |
2位 | ニンテンドーDSLite |
3位 | TSUBAKI |
4位 | おサイフケータイ |
5位 | Mixi |
6位 | 男前豆腐 |
7位 | アクオスハイビジョンレコーダー |
7位 | ヘルシアウォーター |
9位 | 黒烏龍茶 |
9位 | カカオチョコレート |
11位 | VIERA(薄型テレビ) |
12位 | アクオスケータイ |
13位 | オール電化 |
14位 | YouTube |
15位 | 復活牛丼 |
出典:日経ビジネス12月11日号
|
次回はこの理論を用いて、1位の脳を鍛えるゲーム、3位のTSUBAKI、4位おサイフケータイを解釈し、そこに何が起きているのかを読み解くことにする。
![]() 中央大学法学部法律学科卒。オリコミ(現オリコム)、講談社、NTTアド、東急エージェンシー、旺文社を経て、現在フリーマーケティングプランナー。現在は、企業のマーケティング業務をアウトソースで請け負い、プランニング、コンサルティング、組織構築、社員教育などを行っている。 |
![]() |
NTTコム、ドコモ、オリンパス、東京ガスの研修で採用された大ヒット商品ガイド。「必要なのは才能より技術」であると謳う村山式メソッドのコンプリートガイド |
PR
PR
PR