- 2007/05/28 掲載
オラクル、日立とともにグリッドコンピューティング検証結果を発表
このセンターは、オラクルがソフトウェアを、日立がハードウェアを提供し、共同でインテグレーションを担当するとともに、データベースからバックアップ、アプリケーションサーバまでのトータルなグリッド実用環境を再現し、その検証結果をホワイトペーパーとして提供するというもの。
このセンターで検証する大きなテーマは「BCM(Business Continuity Management:事業継続性)」。GRIDの共通基盤を検証するとともに、パートナーとの共同検証の場とし、ビジネスソリューションを具体化していく。
グリッド技術を活用して、「ダイナミックで柔軟にリソースをサービスに割り当てる(日本オラクル システム製品統括本部 北嶋伸安氏)」とともに、これまでオラクルといえばデータベースや各種アプリケーションという「システム全体が落ちたときにどのようにサービスを継続するのかを担保(同北嶋氏)」するのだという。
これらは4段階に分けて実施され、今回Database/RAC ASの拡張性、Webシステムの拡張性と高可用性の検証結果を発表し、フェイズ2では、日立ストレージによるデータ管理手法、フェイズ3ではMAA(Maximum Availability Architecture)、フェイズ4ではITインフラ基盤の統合監視を行う。
今回の検証サーバは、Web/アプリケーションサーバとして日立のXeon搭載BladeSymphony BS320を8ブレード、データベースサーバにはBladeSymphony BS1000を8ブレード、ストレージにHitachi AMSにて実現。その上で、LinuxをOSに、Oracle Real Application Clusters 10g、ならびにOracle Application Server 10gを基幹ソフト、ミドルウェアとしつつ、JPetStoreという大規模Webショッピングを想定したJ2EEのオープンソースソフトウェアをフロントアプリケーションとするシステムのパフォーマンスを測定した。
この検証では同時接続ノード8ノード(1ノードあたり700名)、100万ユーザー、16億の商品群という大規模ショッピングサイトが想定されているが、ノードを拡張してもパフォーマンスの劣化がそれほど見られず、高い拡張性を実証できたという。またボトルネックになりがちなレプリケーション機能などを恩にしてもそれほどのパフォーマンスの劣化がないなど、可用性と性能を両立できたとした。
そのほか全108通りの検証結果をホワイトペーパーとして公開し、自由に利用してもらうことで、「検証コストを下げて、商品を選択してもらう材料」としての活用を見込む。
関連コンテンツ
PR
PR
PR