- 2007/06/12 掲載
NECとEMC、運用管理ソフトの事業提携成果を発表
この発表は、2006年4月に発表された両社のミドルウェア製品の開発協業、1.ストレージ製品の開発協業、2.運用管理ソフト製品の開発協業・相互供給、3.コンテンツ管理ソリューションの共同開発、4.国内ストレージSIビジネスの事業強化の4つの項目のうち、2.に関する成果となる。
具体的にはNECの統合運用管理製品「WebSAM」とEMCのイベント相関分析や根本原因解析が可能なリソース管理製品「EMC Smarts」が連携を図り、数百から数千の障害アラートを減らし、問題を特定しやすくすることができるという。
EMCは、SmartsにWebSAMの持つパフォーマンスやオペレーション管理のモジュールや技術を取り込み、2008年をめどに同社の顧客にSmartsとして提供する。NECは、Smartsが持つ分析エンジン「Codebook Correlation Technology」をWebSAMに組み込み、2007年6月をめどに国内市場向けに販売し、3年で300システム程度の導入を目指す。価格は1システム1,000万円くらいとなる予定。
NEC執行役員常務の丸山好一氏は、全日空のトラブルを引き合いに出し「真の原因を発見して適切な対策を打つまでに非常に苦労している現状」に対して両プロダクトを組み合わせることで、複雑化、高度化するITシステムの障害を確実に分析し、適切な対処を迅速に実施できるとした。
EMCコーポレーション 主席副社長のハワード・エライアス氏も同様に、「原因の複雑さに加えて、サーバ、ネットワークなどそれぞれの領域が、それぞれの管理ツールによって運用管理されてきた」ので、「何が問題の原因かわからない」のが「世界共通の課題」とし、Smartsがそのシステムの依存関係や要素の挙動を把握し、WebSAMが持つ広範囲のノウハウをもって問題を解決していくと語った。
今後残りの3つの協業のうち、1.ストレージ製品の開発については近々発表できるものとしつつ、3.コンテンツ管理についてはすでに協業の結果がすでに導入をともなったものとなっているとし、「国内伸び率を超える成果があらわれている良い成果が出ている(丸山氏)」「極めて満足している(エライアス氏)」と協業の成果を評価した。
関連コンテンツ
PR
PR
PR