• 2022/11/29 掲載

独と蘭でブラックフライデー、出足堅調 イタリアまちまち

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[ベルリン/アムステルダム/ミラノ 28日 ロイター] - 年末商戦の幕開けとされる「ブラックフライデー」が始まり、ドイツでは先週末に消費者がスマートフォンやクリスマスの装飾品、セーター、宝飾品、ギフト券などを買い求めて堅調な出足となった。オランダでは消費の回復が見られた。ただ小売業者は、年末のホリデーシーズンの見通しは思わしくないとしている。

ドイツ小売業連盟(HDE)の小売業400社を対象した調査によると、半数強が先週の売り上げに満足していないと回答し、満足していると答えたのは約30%にとどまった。年内の売り上げを楽観視しているとの回答者はわずか20%だった。

欧州の小売業者は、2桁台のインフレ率とエネルギー料金高騰によってクリスマス商戦全般が少なくとも過去10年で最悪となる可能性を懸念している。

しかし、ブラックフライデーの売れ行きを踏まえていくらか懸念が緩和された。ステファン・ゲントHDEゼネラルマネージャーは声明で「先週末に明らかに持ち直した」と指摘した。

インターナショナル・カード・サービシズ(ICS)のデータによると、ブラックフライデーの週にオランダの取引件数が前年同週比12%、消費支出が30%それぞれ増えた。ただ、15%に上るオランダの物価上昇に起因する部分もある。

電子機器や家具などの高額の買い物は振るわなかった。ICSによると、デパートでの靴や衣料、食品・飲料の支出が最も多かった。

HDEは11月と12月のドイツの小売売上高が1200億ユーロ(1250億ドル)を超え、前年同期比で実質4%減ると予想している。

イタリアはまちまち。イタリアのファッション小売業の業界団体会長を務めるジュリオ・フェローニ氏はロイターに対し、ファッション小売業全体の売上高は前年と比べ10─15%減少しているとし、「ブラックフライデーはもはや1日のイベントではなく、1週間、もしくは1カ月にわたって行われるため、ファッション小売業にとって意味はなくなった」と語った。ただ、「家庭用電化製品や電子機器、オンライン販売などでは、ブラックフライデーはなお効果がある」と述べた。

一方、イタリアの小売業協会ミラノ支部のGabriel Meghnagi氏は、この週末の売上高は前年比10%以上増加したとし、一人当たりの購入額平均は150─160ユーロ、衣類では200ユーロを超えたと明らかにした。

HDEのゲント氏は「今年のクリスマス商戦はエネルギー危機の影響を受けており、小売業者は消費者の不安を感じている」と指摘。都心部の小売業者は新型コロナウイルス感染の影響をなお感じていると述べた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます