• 2022/11/29 掲載

相次ぐ供給ショックが中銀の課題に=ブレイナードFRB副議長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ワシントン 28日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード副議長は28日、パンデミック(世界的大流行)とウクライナでの戦争に伴う世界のサプライチェーン(供給網)への相次ぐショックは、より不安定なインフレの時代への「シフトの到来を告げる」可能性があり、FRBはより厳格な金融政策で不安定なインフレを防ぐことが強いられるとの見解を示した。

国際決済銀行(BIS)が昨年夏に実施した会議の非公開のパネルディスカッションでの発言がFRBによって28日に公表された。ブレイナード氏は会議の要約が公表されるにあたり、自身の発言を更新した。

ブレイナード氏は「パンデミックと戦争の経験は、供給ショックによる持続的な一連の悪影響に対応する際の金融政策の課題を浮き彫りにした」と指摘。「人口動態、脱グローバル化、気候変動などの課題により」、供給が遅れることが引き続き証明されれば「過去数十年と比較して、より不安定なインフレを特徴とする環境へのシフトの到来を告げる」とし、「供給ショックによる持続的な一連の悪影響は、潜在的な生産を持続的に圧迫するか、リスク管理のために金融引き締めが求められる形でインフレ期待を目標以上に押し上げるリスクがある」とした。

政策当局者はしばしば供給ショックを一時的と想定し、それらを「看過する」ことが推奨されており、このアプローチは米インフレ率の要因が「一時的」とみなされていた時にFRBが当初使用していたものだが、この2年間で直面した一連のショックは「潜在的な生産に対する持続的なショックではなく、一時的なショックを構成するものに関する線引きを曖昧にした」と言及。「個々の供給ショックが時間とともに弱まり、それ自体では一時的なショックのように振る舞うとしても、潜在的な生産を長期にわたって抑制する累積的な効果を持つ供給ショックの悪影響が長引けば、需給バランスの回復に向け金融政策の引き締めが必要になる可能性が高い」とした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます