• 2022/12/06 掲載

日本市場、EVに商機=欧州勢に中韓も―海外メーカー

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


海外メーカーが日本市場への電気自動車(EV)の投入を相次ぎ発表している。EV販売台数比率が1%程度にとどまる日本でのシェア拡大を目指す。販売店やサービス拠点の整備に加え、海外勢同士でのEV充電器の共同利用など、各社は多彩な販売戦略を描いている。

中国の大手メーカーで、EVの製造・販売を手掛ける比亜迪(BYD)の日本法人は5日、2023年1月末に発売するEVの中型スポーツ用多目的車(SUV)「ATTO(アット)3」の販売価格を440万円と公表した。国産メーカーが500万~600万円台で販売するSUVタイプのEVと比べ、安価な設定となった。

BYDは、販売戦略の一つとして、拠点網の充実を掲げる。バッテリーの点検などといったEVならではのアフターサービスにも対応し、25年末までに全都道府県に100店舗以上を整備する方針だ。

充電設備の拡充も重要な戦略だ。11月22日に小型SUVタイプのEV「ID.4」を日本で発売した、ドイツ自動車大手のフォルクスワーゲンの日本法人は、国内で事業展開する独メーカー同士が急速充電器を相互利用する仕組みに参加。アウディ、ポルシェそれぞれの日本法人と合わせ、国内計約210拠点(今月末見通し)で共同利用できるようにした。

注文をオンラインのみとする動きもある。韓国最大手の現代自動車が7月に開設した横浜市内のカスタマーセンターは、購入の相談や整備、納車などに特化した拠点。「多くの顧客が時間や場所の制約を受けない購入を希望している」(担当者)と分析。5月に発売したEV「IONIQ(アイオニック)5」は、カーシェアなどを通して認知度向上に取り組む。

メルセデス・ベンツ日本は19年以降、計5車種のEVを日本市場に投入した。ベンツとして初のEV専門店も6日、横浜市にオープン。「まだまだ多くの可能性を感じている」(上野金太郎社長)といい、日本のEV市場への期待は大きい。

【時事通信社】 〔写真説明〕中国大手の比亜迪(BYD)日本法人が2023年に発売予定の電気自動車(EV)3車種=7月21日、東京都江東区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます