• 2023/01/17 掲載

物価動向に合わせた賃上げなど検討を=経団連・経労委報告

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[東京 17日 ロイター] - 経団連は17日、2023年春季労使交渉に向けた経営側の基本スタンスを示す「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)を公表した。日本経済が約30年ぶりの物価上昇局面を迎え、労働団体の連合が3─5%の賃金の底上げに向けた要求水準を示す中、経団連も転換点との位置づけで、賃上げの検討を企業に促した。

経団連の十倉雅和会長(住友化学会長)は経労委報告の序文で、23年は「特別な状況で春季労使交渉を迎えている」と指摘。報告は久々に物価動向についてに言及しており「大きな転換点になると位置づけている」とした。

会見した大橋徹二経団連副会長(コマツ会長)は「物価動向を特に重視しながら、賃金の引き上げと総合的な処遇改善、人材育成の積極的な推進・対応を呼びかけていく」と述べた。

大橋副会長は「賃金引き上げへのモメンタムは強い」と述べた上で「ベアも一つの選択肢であるが、個社の支払い能力やモメンタムのバランスで決めること」と述べた。水準の判断は個社に任せるとした。

連合は基本給の引き上げ幅(ベースアップ)の賃上げ分を3%程度、定期昇給分を含めた賃上げを5%程度とした要求水準を定めている。衣料品店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、日本の従業員の報酬水準を最大4割引き上げると発表しており、賃金上昇に向けた動きが活発化している。

連合の要求に関して経団連は「例年より物価高で数字を増やしたロジックは大変理解できるが、数字そのものは個社が決めること」との見解を示した。

(佐古田麻優 編集:石田仁志)

*カテゴリーを追加しました。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます