• 2023/01/28 掲載

陸上養殖、参入相次ぐ=実態把握へ届け出制導入―政府

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府は27日、異業種から新規参入が相次ぐニジマスなどの陸上養殖業の実態を把握するため、4月から事業者に対し魚種などを届け出るよう制度を整備した。同日、内水面漁業振興法の政令改正案を閣議決定した。水産資源の減少で漁業生産量が低迷する中、安定した水産資源を提供できる養殖業への期待は高まっており、陸地にいけすを設置して育てる陸上養殖の実態を調べることで成長産業に育てる方針だ。

4月1日に施行する。既存の事業者には3カ月の経過措置を設け、6月30日までに届け出るよう求める。届け出内容は、養殖場ごとの魚種や養殖形態、規模などを検討している。

陸上養殖は近年、技術の進化に加え、漁業権などの許可を必要としないため、新規参入する事業者が急増。水産庁の推計では、ウナギを除き漁業権が設定されていない陸上で海水を利用して養殖を営む事業者は、2021年に約300に上る。

同庁によると、特に16年以降に増加している。九州電力やJR西日本のほか、最近は三井物産や丸紅といった商社も水産会社などと大規模な生産体制を整え、販売に乗り出し始めた。

魚種はさまざまで、21年の種別推定生産量はヒラメが29%に当たる670トンと最も多い。次いでニジマスが23%、クルマエビが19%だった。

届け出制の導入で、陸上養殖の増加に伴って発生する問題に対応する考えだ。とりわけ陸上養殖では河川や海に一定の排水を行うため、水質に与える影響などの懸念が浮上。大量に水を繰り返し使用する「閉鎖循環式」と呼ばれる方式では、使用分の数パーセントを排水するという。水産庁によると、現時点で環境面に問題はないというが、今後問題が生じた場合に速やかに対応できるようにする狙いもある。

【時事通信社】 〔写真説明〕大分県佐伯市で陸上養殖されるヒラメ(JFおおいた提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます