- 2023/02/02 掲載
ホンダ、燃料電池を販売=トラック、工場に活用拡大
ホンダは2日、燃料電池システムの他社への販売を開始し、商用車メーカーや工場などに水素技術の活用の幅を広げる方針を発表した。併せて2024年発売の新型の燃料電池車(FCV)を北米に加えて日本市場にも投入すると明らかにするなど、水素事業を多面展開する。
同社は40年に世界で販売する全車種を、電気自動車(EV)とFCVにする計画。自動車はEVシフトが世界の潮流だが、燃料電池の用途を自社のFCV以外にも増やすことで、培ってきた水素技術を脱炭素化につなげたい考え。
燃料電池の用途は、乗用車や商用トラック、工場の非常用電源などに使う「定置電源」、建設機械の各領域を想定。20年代半ばに年間2000基規模で販売を開始し、30年に6万基、30年代後半には数十万基へと規模を拡大する。
【時事通信社】 〔写真説明〕ホンダが販売する「次世代燃料電池システム」の展示モデル(手前)=2日午前、東京都港区
関連コンテンツ
PR
PR
PR