• 2023/02/03 掲載

「軟着陸」実現へ期待=インフレ低下基調で―米FRB

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は1日の金融政策会合で利上げ幅を0.25%と、前回の0.5%から縮小した。インフレの低下基調を受け、利上げペースを2会合連続で緩めた。これまでの金融引き締めが実体経済に及ぼす影響を見極める構えだ。パウエル議長は、インフレ抑制と成長維持を両立する「ソフトランディング(軟着陸)」実現に期待感をにじませた。

「初めて、インフレ低下のプロセスが始まった」。パウエル氏は会合後の記者会見で、物価上昇圧力の緩和を認めた。FRBが重視する個人消費支出(PCE)物価指数は直近の昨年12月で前年同月比5.0%上昇。2%のFRB目標を依然として大きく上回っているとはいえ、昨年6月のピーク(7.0%上昇)から減速傾向にある。

パウエル氏が注目しているのは、大幅利上げにもかかわらず、堅調さを保つ雇用情勢だ。同氏は労働市場が悪化することなく、インフレは後退していると分析。「失業率の大幅上昇を招かず、インフレを2%に戻すのは可能だ」と明言した。

FRBは昨年、約40年ぶりの物価高を抑え込もうと通常の3倍となる0.75%利上げを4会合連続で断行。「痛みのないインフレ対策はない」(パウエル氏)と、急激な利上げによる景気悪化や失業増を覚悟していただけに、金融政策の局面が変わったことがうかがえる。

一方、強い労働市場は賃金の大幅上昇を招くなど、FRBにとって手放しでは喜べない側面もある。賃金上昇のあおりで、人手を必要とするサービス分野の価格上昇圧力は根強いままだ。パウエル氏はインフレに対し「勝利を宣言するのは時期尚早だ」と述べ、利上げを続ける必要性を訴えた。

【時事通信社】 〔写真説明〕記者会見するパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長=2月1日、ワシントン(EPA時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます