• 2023/02/16 掲載

金融緩和政策の適正な水準への調整、市場との十分な対話を=全銀協会長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 16日 ロイター] - 全国銀行協会の半沢淳一会長(三菱UFJ銀行頭取)は16日の会見で、政府が国会に提示した日銀の新体制について「バランスの取れた陣容」と評価した。新体制に対しては、大規模金融緩和の出口戦略においては市場との十分な対話を行うよう求めた。

半沢会長は、金融政策は日本銀行の専管事項であり全銀協会長としてコメントすることは適切ではないとし、個人の見解と断った上で述べた。

これまでの金融緩和は「デフレ的な状況から抜け出したという意味で、一定の効果はあった」との見方を示す一方で、イールドカーブのゆがみなど市場の一部機能の低下が見られているほか、金融機関にとっても預貸金利鞘の縮小、運用環境の悪化など「収益に相応のマイナスインパクトがあったことは事実」と指摘した。

今後、賃金上昇を伴い持続的・安定的な物価上昇を展望できる局面が訪れれば日銀はいずれかの段階で大規模金融緩和の出口戦略を進めることになるとし、「金融緩和政策を適正な水準に調整していく際には、金融・資本市場のボラティリティーが高まることも想定される」との見通しを示した。その上で「そうしたリスクをできる限り低減させるためにも、政策の予見性を高めるフォワードガイダンスをはじめ市場との十分な対話などを行いながら、金融市場が健全に機能するよう日銀が適切に決定・判断することを期待している」と語った。

政府は14日、4月8日に任期満了となる黒田東彦日銀総裁の後任に植田和男元審議委員、3月19日に任期満了となる雨宮正佳副総裁の後任に内田真一理事、若田部昌澄副総裁の後任に氷見野良三前金融庁長官を提示した。所信聴取の後、国会での承認を得て就任する。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます