- 2023/02/27 掲載
日産、26年度の電動車販売比率44%へ 米で新たな電池調達先検討
地域別では、欧州が従来の75%以上から98%に、日本が55%以上から58%にそれぞれ引き上げる。一方、中国は40%以上から35%へと引き下げ、米国は従来のEVのみ40%以上の計画を維持した。
グプタCOOは同日会見し、欧州での電動車販売について、連合を組む仏自動車大手ルノーが設立するEV新会社への最大15%出資により「(ビジネスの)機会が増える。(投入)セグメントが拡大する。ビジネスをサポートしてもらう」と説明した。
日本では軽自動車のEV「サクラ」の好調が寄与する。中国では現地ブランド車の市場占有率が高い上、規制の施行延期もあって当初想定していたスピードよりもEV市場が拡大しないとの見立てを反映した。
30年度までの電動車投入計画は、EV19車種を含む計27車種に修正した。21年11月時点ではEV15車種を含む23車種としていた。30年度の日産ブランドと高級車ブランド「インフィニティ」を合わせた電動車の世界販売比率は従来の50%から55%以上になる見込み。
一方、米国のIRAでは、EV車両の電池の部品・原材料の米国調達比率などに応じてユーザーが税額控除を受けられるため、グプタCOOは、米国で2つめの電池調達先を考えていると語った。「IRAは課題でもあるが、チャンスでもある」と指摘し、EVに使われる鉱物資源を「どのように調達するかが課題だ」とも述べた。
日産は米国では現在、中国企業を親会社に持つエンビジョンAESCからEV用の電池を調達している。IRAは過度な物価上昇の抑制と同時にエネルギー安全保障・気候変動の対策を目的としているが、北米で生産するEVや電池を税制面で優遇し、対立している中国からの重要部材の依存度を下げる狙いもある。
(白木真紀)
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR