• 2023/03/01 掲載

安全性の確保が課題=原発「60年超」運転、先例なし

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府が28日に閣議決定した「GX脱炭素電源法案」で道を開こうとしている既存原発の「60年超」運転では、安全性の確保が課題となる。実際に60年を超えて稼働している原発は世界で例がない。国会審議で安全性の懸念を払拭(ふっしょく)できるかが問われる。

これまで原子炉等規制法(炉規法)は運転期間の上限を「原則40年、最長60年」と定めてきた。しかし、経済産業省は「40年は一つの目安で科学的根拠はない」との見解を示す。海外の多くの国でも上限は設けられていないという。

安全審査を担う原子力規制委員会は運転期間について「原子力の『利用』の在り方に関する政策判断で、規制委が意見を述べる事項ではない」との立場を維持。このため今回の法案では運転期間の規定を炉規法から削除し、原子力を利用する経産省が所管する電気事業法に規定を新設した。

60年超運転は、安全審査などによる稼働停止期間を算入しないことで可能となる。停止期間中は放射線による原子炉の損傷はほぼないとされるが、コンクリートや配線などの経年劣化は進む。規制委で炉規法改正案に反対した石渡明委員は「この変更は科学的・技術的な新たな知見に基づくものではない」と非難した。

それでも経産省が電事法を改正して60年超運転を目指す背景には、電力の安定供給確保に不可欠との判断がある。国内の建設中を含む36基の原発がすべて60年運転したとしても、2060年には稼働原発は8基に減る。

現行の運転期間ルールは、12年に当時の与党・民主党と野党の自民・公明両党が合意して定めた。立憲民主党の枝野幸男前代表は2月15日の衆院予算委員会で「原子炉の中は(一度稼働すれば)見られない、触れられない。外からの安全性の確認は限定される」と指摘。長期運転に対する技術的な知見が乏しい中、政府には安全性を担保する根拠が求められる。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます