• 2023/03/01 掲載

半導体巻き返しへ始動=北海道に新工場、人材確保課題―ラピダス

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日本が出遅れていた次世代半導体の分野で、反転攻勢を目指す官民の取り組みが動きだした。新会社ラピダスは2027年の量産開始に向け、北海道千歳市に工場を建設する方針を表明した。もっとも、台湾や韓国と比べ「10年以上」とされる遅れを巻き返すのは容易ではない。まずは、資金と人材の確保が課題となる。

日本はかつて半導体で世界シェアの半分を占めたが、国際競争に敗れ、現状は1割程度にとどまる。韓国や台湾では回路線幅3ナノメートル(ナノは10億分の1)と微細な半導体が量産段階に入っているが、日本国内は40ナノで止まっており、技術面の遅れも大きい。米中対立が激化する中、先端半導体の確保は経済安全保障上も重要な意味を持つ。

産業の再興には莫大(ばくだい)な資金と人材が必要だ。政府は半導体関連費用として22年度第2次補正予算に約1兆3000億円を計上。東北や中国、九州の各地方では国立大学や半導体メーカーが参加し、研究開発や人材育成での産学連携も進む。

北海道の鈴木直道知事は2月16日、東京のラピダス本社を訪れ、道内に理工系の大学院が8校あることなどから「(人材面で)ラピダスのプロジェクトに貢献できる」と強調した。

国内外から優秀な人材を獲得するには、高い給与水準も欠かせない。熊本県に進出した半導体受託製造最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は、23年春入社の大卒(技術系)初任給を28万円に設定。20万円強とされる同県内の平均初任給(同)を大きく上回る。半導体の人材獲得競争は激化する見込みで、北海道でも海外を意識した給与設定が求められそうだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕東京ビッグサイトで開催された国際半導体展示会=2022年12月、東京都江東区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます