• 2023/03/15 掲載

アングル:賃上げと株価、業績裏付けある先行企業が優位

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
浜田寛子

[東京 15日 ロイター] - 日本企業でもようやく賃上げの動きが広がってきた。しかし、理由の多くは需要増ではなく、物価高や人手不足などコスト増であり、株価の反応もまちまちだ。業績の裏付けがある先行企業はポジティブな評価が多いものの、長期的な株価上昇要因となるには持続的な賃上げを実施できるかが焦点となる。

<先行企業は業績期待も>

DMG森精機は昨年8月、2023年4月入社の新入社員の初任給を引き上げると発表した。博士課程の修了者では、月額の基本給を11万1510円引き上げ47万5000円と30%増になる。

同社は22年12月連結営業利益が前年比78%増と業績が好調でもあり、株価は賃上げ発表日から31%上昇。同期間の日経平均株価の上昇率7.5%を大きく上回っている。

松井証券の投資メディア部長・窪田朋一郎氏は、先陣を切って賃上げできる会社は企業業績がしっかりしているとの思惑につながりやすいと話す。1月に賃上げを発表したオリエンタルランドも発表1カ月後の株価の伸びが4%と、同期間ほぼ横ばいの日経平均よりもパフォーマンスが高い。

ただ、DMGやオリエンタルランドのケースは例外的で、全体としては賃上げと株価との明確な関係性は見い出せない。多くの企業が賃上げの理由を物価高や人手不足としており、業績の裏付けがあるかどうかは個別企業によるためだ。

<持続性が焦点>

焦点は、賃上げが一時的なものにとどまらず、持続性を伴うかどうかだ。少子高齢化を背景に日本の労働人口は減少が見込まれる一方、生産性の向上には不透明感が濃い。

JPモルガン証券のチーフ株式ストラテジスト・西原里江氏は「長年、消費者が抱えていたデフレマインドは解消されつつあり、企業が価格転嫁をしやすい環境が整ってきているため賃上げは続く」とみる。

日興アセットマネジメントのチーフ・ストラテジスト・神山直樹氏も、景気後退とならなければモノや人材の不足が続くため、「メインシナリオではないが、目先2―3年は賃上げが続く確率が高まっている」との見方を示す。

賃金上昇が続けば「賃上げできる企業とそうでない企業の二極化や選別が進み、日本経済の新陳代謝が上がる」(GCIアセットマネジメントのポートフォリオマネージャー・池田隆政氏)との指摘もある。

しかし、労働人口の減少はイノベーションを担う者の減少も意味する。賃上げは世界的に起きており、国際競争の中で人材を確保するのは容易ではない。実質的な賃上げを持続するには生産性を向上させるしかないが、現時点ではまだ見通すのは難しい。

(浜田寛子 編集:伊賀大記)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます