• 2023/03/15 掲載

多くの組合で満額回答、「異例」の展開=金属労協議長

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 15日 ロイター] - 自動車や電機の労働組合が加盟する金属労協の金子晃浩議長は15日、2023年の春季労使交渉(春闘)の集中回答の結果を受けて「これまでになく異例」との見解を示した。

妥結した43組合の回答額平均は8407円で、要求額平均の8280円を上回り、うち約85%で満額回答となった。妥結賃金の平均額は比較可能なデータが存在する2014年以降最も高い水準になった。

物価高への対応や人材確保を背景に例年にない早期の妥結も相次いだ。金子議長は「賃上げを企業内だけでなく、社会全体に波及させていくべきとの認識が経営層に浸透していた」と話した。

パナソニックホールディングス、日立製作所、東芝、NEC、など電機連合の統一交渉を行っていた大手12社の労組がいずれも満額回答となった。この要求方式になった1998年以来、12社満額は初めて。要求額はベースアップ月額7000円で、おおむね4―5%の賃上げとなる。

一方で、ものづくり産業労働組合(JAM)の安河内賢弘会長は、全体的には歴史的な回答が出たとしたものの、一部で低額の回答となった単組もあるとし、「これまでと次元の異なる春闘だということを理解していない」と企業側を批判した。

賃上げの原資となる価格転嫁について、企業の中には労務費の上昇分を認めてもらえないといった声も強くあるとし、今後も賃上げと値上げの両面を強化していく姿勢を示した。

大手企業で満額回答が相次ぐ中、今後は、これから本格化する中小や中堅企業への波及が焦点となる。金属労協は、ベアで前年比2倍の月6000円以上を求める方針を掲げていた。ベア要求は10年連続で、15年以来8年ぶりの高い水準。

金属労協は自動車総連、電機連合、基幹労連、JAM、全電線の5つの産業別労組で構成し、組合員数は約200万人に上る。トヨタ自動車やホンダは2月下旬に労働組合要求に満額回答していた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます