- 2023/04/05 掲載
需給ギャップ10―12月期は-0.43%、11四半期連続マイナス=日銀
[東京 5日 ロイター] - 日銀は5日、2022年10―12月期の需給ギャップの試算値がマイナス0.43%になったと発表した。マイナスは11四半期連続で、7―9月期のマイナス0.08%よりマイナス幅が拡大。基調的な物価上昇圧力を若干後退させる要因となった。
需給ギャップは、日本経済の潜在的な供給力と実際の需要の差。国内総生産(GDP)から推計する内閣府に対し、日銀は生産設備の稼働率や失業率・労働参加率などから試算している。
内訳では資本投入ギャップがマイナス0.24%と7―9月期のマイナス0.17%からマイナス幅を拡大。鉱工業生産の下振れが影響した。労働投入ギャップはマイナス0.18%。7―9月期のプラス0.09%からマイナスに転じたが、労働参加率の統計上の振れが大きいとみられる。
日銀は、日本経済が潜在成長率を上回る成長を続けるもとで需給ギャップが「2022年度後半ごろにはプラスに転じる」としてきたが、年度後半入りの10―12月期は7―9月期よりマイナス幅が拡大した。
(和田崇彦)
PR
PR
PR