• 2023/04/21 掲載

ECB、物価見通し穏やかすぎると一部に懸念=議事要旨

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[フランクフルト 20日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が20日に公表した3月15─16日の理事会の議事要旨で、賃金、成長、インフレに関する新たなECBスタッフ予想について一部の政策担当者があまりにも穏やかなことに懸念を示していたことが分かった。

ECBは同理事会で0.5%ポイントの利上げを決定。利上げは6会合連続で、金融市場の混乱で世界的な銀行危機への懸念が高まる中でもインフレ対応を優先させた。同時に公表した新たな経済見通しでインフレ見通しを下方修正し、インフレ率が2025年までにECBの目標である2%に向け緩やかに鈍化すると想定したほか、賃金上昇は緩やかになり、経済成長は回復するとの見方を示した。

議事要旨で、26人の政策担当者の一部がこうした見通しに疑問を呈していたことが判明。議事要旨によると「一部のメンバーは、『無垢なディスインフレ』(生産量が失われることで極めて低いコストでインフレ率が目標に戻ること)を印象づける3月のECBスタッフ予想で示されるように、インフレ率が急速に低水準に戻る可能性はわずかでしかないと主張した」ほか、理事会の「多くのメンバー」がインフレ見通しに対するリスクは「全体的に上向きに傾いている」との見方を示した。

3月のスタッフ予想では、賃金上昇率は23年に平均5.3%で推移した後、24年に4.4%、25年に3.6%低下するとの見通しが示された。議事要旨によると「賃金の伸びが低下するとの予測が正当化されるかについて疑問が呈された」。同時に、インフレ見通しを引き下げながら名目賃金上昇率を下方修正するのは一貫性があるとの見解も示された。

また、政策担当者が企業利益がインフレ牽引に果たす役割について考慮したことも判明。「利益とマークアップの動向を賃金動向と同じように常に監視し、一段と分析することが正当化されると強調した」とした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます