• 2023/04/27 掲載

EV独自開発も視野=普及期にらみ、電動化加速―SUBARU次期社長

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


SUBARUの大崎篤次期社長は26日、インタビューに応じ、現在トヨタ自動車と共同開発している電気自動車(EV)に関し、「普及期に入れば独自開発も視野に入れたい」との考えを明らかにした。

同社は2027年以降、大泉工場(群馬県大泉町)の敷地内にEV専用の生産ラインを稼働させる。当面はトヨタとの提携をベースに進めつつ、電動化戦略を加速させる方針だ。

スバルは22年5月、初の量産型EV「SOLTERRA(ソルテラ)」を発売。車両はトヨタと共同開発し、同社元町工場(愛知県豊田市)で生産している。

大泉工場のEV専用ラインについて、大崎氏は「(敷地内の)更地にゼロから立ち上げる新工場だ。自動化や省人化を進め、大きな転換期に次の成長を果たす主力工場にしたい」と意気込みを語った。新工場の立ち上げは、1989年にいすゞ自動車と合弁で現地生産を開始した米国工場以来、約40年ぶりとなる。

主力市場の米国では、EV購入時に税負担を軽減する優遇策が導入されているが、優遇対象には北米での最終組み立てのほか、電池に含まれる重要鉱物の調達などでも厳しい条件が課されている。

大崎氏は、「米国市場は変化が大きいのでよく見極めて、対応は状況を見ながら決める」と指摘。当面は日本からの輸出を基本とし、EVが十分浸透すれば、EVシフトを「一気に決めたい」と強調した。

【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに答えるSUBARUの大崎篤次期社長=26日午前、東京都渋谷区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます