- 2023/06/21 掲載
YCC見直し、市場踏まえもう少し様子見が適当との声=4月日銀会合
日銀が21日、決定会合の議事要旨を公表した。植田和男総裁の下で開かれた初めての決定会合で、金融政策の現状維持を決めた。YCCの運用方針も維持し、長期金利の変動幅をプラスマイナス0.5%で据え置いた。
<物価観、強弱分かれる>
決定会合では「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)を議論。2023年度の生鮮食品を除く消費者物価指数について、政策委員の見通し中央値は前年度比プラス1.8%とした。24年度はプラス2.0%となったが、25年度はプラス1.6%と2%目標から遠ざかる姿になった。
1人の委員は「人手不足による人件費上昇や海外のインフレの影響もあって、物価は当面、上昇を続ける」との見方を示した。別の1人の委員は、ベースアップによる恒常的な所得上昇が「コストプッシュ要因に比べて消費者物価をより持続的に押し上げるほか、一時的な所得上昇に比べて消費性向の押し上げ効果が高いとみられるため、賃金と物価の持続的な好循環につながりやすい」と述べた。
その一方で、何人かの委員は、企業の価格設定スタンスに変化が見られているもの の、既に輸入物価がピークアウトしていることや、日本では需要超過を受けて販売価格を引き上げる動きが米欧ほどには見られておらず「米欧のように物価上昇率が高止まりする可能性は大きくない」と指摘した。
1人の委員は、家計の節約志向の高まりや低調な実質賃金などを考えると、先行きの物価は「2%をかなり下回る水準まで低下し、そのまま2%に戻らなくなるというシナリオにも注意しておく必要がある」と警戒感を示した。
(和田崇彦 編集:田中志保)
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR