- 2023/07/05 掲載
財新の中国サービス部門PMI、6月は53.9 5カ月ぶり低水準
[北京 5日 ロイター] - 財新/S&Pグローバルが5日発表した6月の中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は53.9と、5月の57.1から低下した。新型コロナウイルス対策の厳しい規制解除後に感染が拡大した今年1月以来5カ月ぶりの低水準となった。
PMIは50が景況改善・悪化の分岐点となる。
需要鈍化でコロナ禍後の景気回復が圧迫されている。
中国国家統計局が先週発表した6月の非製造業PMIもサービス部門の活動鈍化を示していた。
財新のデータでは、事業活動と新規受注の伸びが5月より顕著に鈍化した。新規輸出事業の伸びも鈍化したが、それでも好調なペースを維持した。
投入コストの上昇ペースは5月からほぼ変わらず、サービス企業の平均請求価格は小幅に上昇した。
向こう1年の見通しに対する楽観度は予想外に高まり、企業は経済状況の改善や新規業務の増加を見込んだ。
雇用創出のペースも小幅に加速して3カ月ぶり高水準となったが、全体としてはなお緩慢だった。
製造業とサービス業を合わせた総合PMIは52.5と、6カ月連続で50を上回ったが、5月の55.6からは低下した。
財新智庫のシニアエコノミスト、王哲氏は「製造業では雇用が縮小してデフレ圧力が強まり、楽観姿勢が後退した」とする一方、「サービス部門はコロナ禍後の回復が続いているが、勢いは鈍っている」と述べた。
野村の中国担当チーフエコノミスト、ティン・ル氏は3日のリポートで、下半期が始まる中で経済の二番底の兆候が増えつつあると指摘した。
中国は今月中旬に第2・四半期の国内総生産(GDP)や6月の主要経済指標を発表する。
おすすめコンテンツ
PR
PR
PR