• トップページ
  • デフレ脱却「間違いなく可能」=日銀、緩和見直しを―IMFエコノミストインタビュー

  • 2023/07/26 掲載

デフレ脱却「間違いなく可能」=日銀、緩和見直しを―IMFエコノミストインタビュー

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)の世界経済研究部門責任者ダニエル・リー氏は25日、時事通信のインタビューに応じ、日本経済の積年の課題であるデフレ脱却について「間違いなく可能」と明言した。インフレ上振れリスクを踏まえ、日銀にイールドカーブコントロール(長短金利操作)の柔軟化など異例の大規模金融緩和の見直しを促した。

リー氏は、日本のインフレ率が3%超で推移していることに関し、人手不足や春闘での高水準の賃上げを背景に「予想以上に加速している」と警戒。「長短金利操作を一層柔軟にする政策に備えることが完全に妥当だ」と強調した。インフレ率は2024年に日銀目標の2%となり、その後も目標近辺で推移する見込みという。

長年にわたり低金利が続く中、邦銀の金利上昇リスクへの対応が懸念される。リー氏は、こうしたリスクに対処するためにも、長短金利操作の柔軟化で緩和是正を「より円滑にする」必要があるとの見方を示した。

IMFは日本の成長率について、コロナ禍で手控えられた需要の回復や緩和的な金融・財政政策を踏まえ、23年は1.4%と従来予測から0.1ポイント上方修正した。ただ、リー氏は「一時的な押し上げだ」と指摘。高齢化への対処など「成長を強く保つには、より長期的な改革が求められる」と話した。

IMFは中国経済に関し、不動産市場の低迷などによる減速を警戒。リー氏は、中国の成長率が28年まで3%台半ばにとどまり、世界の成長停滞の要因になると分析した。

中国を巡っては、デフレ懸念も台頭する。ただ、インフレ率は23年に1.1%へ鈍化するものの、金融緩和などで「来年には1.9%に戻る」と予想し、デフレと低成長に見舞われた日本のような「失われた10年」に陥るとの見方を否定した。

【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに応じる国際通貨基金(IMF)のダニエル・リー氏=25日、ワシントン

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます