- 2023/10/25 掲載
岐路に立つ中国事業=日系メーカー、問われるEV戦略
日系自動車メーカーの中国事業が岐路に立たされている。米国と並ぶ巨大市場は各社の主要な収益源だったが、三菱自動車は24日、中国での車両生産から撤退すると発表。日産自動車やホンダも販売苦戦を強いられている。急速に進む中国の電気自動車(EV)シフトに対し、てこ入れが急務となっている。
「何らかの構造改革が必要なのは明白だ」。三菱自の加藤隆雄社長は、5月の決算説明会で中国での苦境をこう語っていた。同国のEV大手、比亜迪(BYD)などが躍進する中、8月の中国販売台数は前年同月比9割減に落ち込んだ。他社も1~9月の販売は低迷。日産は前年同期比26%減、ホンダも21%減だった。
中国勢躍進の背景にあるのは、政府によるEV購入などへの補助金政策だ。米経営コンサルティングのアリックスパートナーズによると、中国政府は2016年から22年まで、米政府のおよそ5倍に当たる約570億ドル(約8.5兆円)の補助金を投入。中国ブランド車の国内シェア(ガソリン車を含む)は30年に65%に上ると見込む。
さらに、中国メーカーのEVは、高機能の先進運転支援システムの搭載率が高く、ゲームや音楽サービスも充実。日系メーカー首脳は、ハード・ソフト両面で中国勢の躍進に舌を巻く。
これに対し、ホンダはEVの投入前倒しを決め、トヨタ自動車も現地開発を強化。ただ、東海東京調査センターの杉浦誠司シニアアナリストは「他社も減損、撤退、事業見直しなどを迫られるだろう」と予想する。
地政学リスクも無視できない。米中の覇権争いに加え、ロシアのウクライナ侵攻で、ロシアと親密な中国での経済活動には先行き不透明感が漂う。自動車関係者は「2500万台の巨大市場を簡単に手放せない一方、揺れる市場にどこまで付き合う(企業)体力があるかだ」と指摘する。
【時事通信社】
PR
PR
PR