- 2023/10/25 掲載
トヨタが次世代EV披露=「モビリティショー」報道公開―東京
国内外の自動車メーカーなどがモビリティー(移動手段)に関する製品やサービスを紹介する「ジャパンモビリティショー」が、26日の開幕に先立ち東京ビッグサイト(東京都江東区)で25日、報道陣に公開された。トヨタ自動車は2026年に投入する電気自動車(EV)の試作車を披露。「乗りたい未来」をテーマに、各社が新技術を競う。
トヨタは次世代EV投入に向け、設計や生産方法などを見直す。トヨタブランドでは、スポーツ用多目的車(SUV)「FT―3e」と、スポーツ車「FT―Se」の試作車を出展した。トヨタの佐藤恒治社長は会場で「『クルマ屋』らしいEVを作る。EVでしかできない価値を実現していく」と強調。「デザインも走りもすべてが大きく変わる」とアピールした。
次世代EVには独自開発した車載用基本ソフト(OS)「アリーン」を搭載。人工知能(AI)やセンサー、音声認識を組み合わせ、次世代のモビリティー体験を提供する。また、道路状況や好みによって、スポーツ車や高級セダンなど種類の異なる車の運転感覚や乗り心地に切り替えられる。
日産自動車は、次世代バッテリーとして期待される「全固体電池」などを搭載予定のEV「ハイパーツアラー」の試作車を公開。ホンダは26年から東京都内で始める自動運転タクシーサービスに関する展示を行う。
海外勢では中国のEV最大手、比亜迪(BYD)が初参加。全長5メートル超のオフロードスポーツ用多目的車「U8」などを展示する。
前身の東京モーターショーは前回コロナ禍で見送られ、4年ぶりの開催となる。一般公開は28日~11月5日。入場料は当日券が3000円(前売り2700円)、高校生以下は無料。
【時事通信社】
PR
PR
PR