- 2025/04/09 掲載
NY市場サマリー(8日)S&P約1年ぶり5000割れ、ユーロ上昇、10年債利回り11日ぶり高水準
独NTVは、次期首相候補のメルツ氏が率いる保守系のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と、ショルツ首相の中道左派、社会民主党(SPD)が連立政権樹立で合意に達したと報じた。ただ、事情に詳しい2人の関係筋はこの報道を否定している。
ユーロ/ドルは終盤で0.52%高の1.0958ドルとなり、前2営業日の下落から反転した。
投資家らはトランプ米大統領の関税発表を受けた貿易紛争に注目している。
オフショア人民元は終盤では1.05%安の1ドル=7.423元となった。一時は2010年の取引開始以来の最安値を記録した。
<債券> 米金融・債券市場では、指標となる10年国債利回りが11日ぶりの高水準を付けた。トランプ大統領が関税措置を巡り貿易相手国と合意に達するとの楽観的な見方が市場で広まったことが背景。
ベッセント米財務長官は8日、米政府による関税措置を巡る交渉は対象国の要請に応じたもので、金融市場の下落に対応したものではないと述べた。
また、ホワイトハウス国家経済会議(NEC)のハセット委員長は貿易を巡る交渉では中国ではなく、「日本や韓国などの同盟国を足元優先する」という認識を示した。
TDセキュリティーズUSAの米国金利戦略責任者、ゲンナディ・ゴールドバーグ氏は、市場ははるかに楽観的になっているとした上で、「実際に交渉が開始される可能性がある」と指摘。ただそれでも、確信度は依然として非常に低いと述べた。
指標となる10年国債利回りは、8.6ベーシスポイント(bp)上昇の4.243%。先週4日は3.86%と、昨年10月4日以来の低水準を付けていた。
<株式> 米国株式市場は、S&P総合500種は約1年ぶりに5000ポイントを割り込んで取引を終えた。序盤の取引では上昇していたものの、トランプ大統領が打ち出す関税措置の延期や譲歩を巡る期待が薄れる中、下げに転じた。
しかし、ホワイトハウスのレビット報道官は午後の記者会見で、約70カ国が関税に関する交渉の開始を目指しホワイトハウスに接触しているものの、トランプ氏は関税発動を想定していると述べた。また、中国に対する104%の関税を9日に発動させるとした。
米通商代表部(USTR)のグリア代表も、トランプ大統領の広範な関税に対する免除措置は短期的には想定されていないと言明した。
シムコープの投資決定調査担当マネジングディレクター、メリッサ・ブラウン氏は「市場は状況を楽観視したかったが、十分な理由がないことに気づいた」と指摘。「今後数日で決算発表が始まる。第1・四半期の業績がそれほど落ち込まなかったとしても、関税で予想される影響について各社から多くの発言が聞かれるだろう」と述べた。
今週はJPモルガン、モルガン・スタンレー<MS.N>、ウェルズ・ファーゴ<WFC.N>が11日に決算を発表する。
<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、4営業日ぶりに反発。米相互関税を巡る各国・地域との交渉進展への期待が台頭し、このところの換金売りの動きが一服した。
米政権は9日、先週2日に公表した相互関税の2階建て部分に当たる個別の上乗せ関税を発動する。一律10%の基本税率は5日から適用済みで、これまでに約70カ国・地域が接触してきたという。トランプ大統領はSNSに「会談を要請している国との交渉は、直ちに始める」と投稿。既にイスラエル、インド、ベトナムとの間で進展が伝えられている。
これを受け、世界的な貿易戦争に突入するとの警戒感が和らぎ、この日は主要国の株価が大きく反発。前日まで、投資意欲の冷え込みに伴い、マージンコール(追加担保の差し入れ要求)対応で売られた金にも買い戻しが入った。
<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米中の関税合戦を巡る警戒感を背景に、4営業日続落した。
トランプ米政権は9日、2国間関係に基づき関税を課す相互関税のうち、貿易赤字が大きい約60カ国・地域を対象にした上乗せ分の適用を始める。レビット米大統領報道官は8日の記者会見で、70カ国近くが関税を巡る交渉開始を望んでいると発表。イスラエルのネタニヤフ首相は7日、非関税障壁を撤廃すると表明したほか、インドは既に米国の貿易赤字削減に向けた交渉入りで合意している。米国と対象国との交渉が本格化する中、トランプ氏は報復措置を発表した中国に対し、8日までに同措置を撤回しなければ相互関税に50%を上乗せすると警告し、9日付で発動する構えを示している。中国は受け入れを強く拒否している。米中の貿易摩擦への警戒感がくすぶり原油は売りに押され、心理的な節目である60ドルを割り込んだ。
市場参加者らは、米国と産油国イランの協議にも注目。トランプ氏は7日、両政府が高官級協議を12日に行うと発表。イランが進めている核開発の制限が目的とみられる。ライト米エネルギー長官は8日、米テレビのインタビューで、協議がまとまらない場合、米国のイランに対する制裁がより厳しいものになる可能性があるとの見解を示した。
ドル/円 NY終値 146.28/14
6.31
始値 146.87
高値 147.66
安値 145.97
ユーロ/ドル NY終値 1.0956/1.
0958
始値 1.0926
高値 1.0977
安値 1.0889
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 97*26.50 4.7617%
前営業日終値 100*16.00 4.5940%
10年債(指標銘柄) 17時05分 102*21.00 4.2910%
前営業日終値 103*24.00 4.1570%
5年債(指標銘柄) 17時05分 100*11.75 3.9179%
前営業日終値 100*22.75 3.8420%
2年債(指標銘柄) 17時05分 100*08.75 3.7297%
前営業日終値 100*08.25 3.7380%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 37645.59 -320.01 -0.84
前営業日終値 37965.60
ナスダック総合 15267.91 -335.35 -2.15
前営業日終値 15603.26
S&P総合500種 4982.77 -79.48 -1.57
前営業日終値 5062.25
COMEX金 6月限 2990.2 +16.6
前営業日終値 2973.6
COMEX銀 5月限 2968.6 +8.2
前営業日終値 2960.4
北海ブレント 6月限 62.82 ‐1.39
前営業日終値 64.21
米WTI先物 5月限 59.58 ‐1.12
前営業日終値 60.70
CRB商品指数 279.7881 ‐3.1999
前営業日終値 282.9880
PR
PR
PR