• 2025/04/30 掲載

大手損保、ひょう対策強化=予測警報や修理時間短縮

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


異常気象の影響で近年多発する「ひょう」の被害軽減に向け、大手損害保険会社が対策を強化している。突発的な降ひょうで自動車のボディーがへこむなどの被害が増え、保険金の支払い負担額も増加傾向にあることから、各社はドライブレコーダーを通じた予測警報の提供や、修理期間の短縮に取り組むなど、知恵を絞っている。

ひょうは、直径5ミリ以上の氷の粒が降る現象で、春から秋にかけ発生することが多い。落下速度が時速100キロを超えることもあり、車両などに大きな被害をもたらす。日本損害保険協会によると、2024年4月に発生した兵庫県を中心とする降ひょうでは、車両保険の支払いは対象が約10万台で、約835億円に上った。

被害を防ぐには、事前に車を屋根のある安全な場所に移動するのが鉄則だ。三井住友海上火災保険は24年6月から、発生を予測し保険契約者に通知するサービスを開始。今月15日からは、車両の位置情報と降ひょうの予測情報を組み合わせ、走行中でも専用のドライブレコーダーを通じ警報を発信する機能を導入した。

損害保険ジャパンも24年9月から、自動車販売店と協力し、降ひょうの危険を通知し、屋内に車を退避させる実証実験を実施。あいおいニッセイ同和損害保険は4月から、従来提供している予測情報に加え、SNSの投稿情報を基に実際の発生状況をアプリなどで知らせている。

車の修理期間を短縮化する試みも進む。東京海上日動火災保険は、降ひょうによるボディーのへこみを裏側から押し出して元に戻す「デントリペア」の施工業者との連携を検討。通常の板金塗装修理よりも早く済むため、「保険金の早期支払いにつながる」(広報)という。

【時事通信社】 〔写真説明〕ひょうの被害を受けた車(三井住友海上火災保険提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます