• 2025/07/17 掲載

消費拡大へ「体験型」カギ=高額品購入は勢い一服―訪日外国人

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


2025年1~6月の訪日外国人数(推計値)が過去最高を更新し、旅行先としての日本の根強い人気が改めて浮き彫りとなった。ただ、高額品購入の勢いは一服し、消費行動には異変もみられる。インバウンド(訪日客)のさらなる消費意欲の掘り起こしには、付加価値の高い宿泊サービスの提供や、体験型観光の充実がカギを握る。

4~6月の訪日外国人旅行消費額(速報値)は前年同期比18.0%増の2兆5250億円だったが、買い物代の割合は減少。5月の百貨店の免税売上高をみると前年同月比約4割減で、3カ月連続マイナス。高級ブランドのバッグなどが苦戦している。

一方で、ホテル業界は好調が続く。西武・プリンスホテルズワールドワイド(東京)によると、ホテル全体に占める4~5月の訪日客数は前年の同時期に比べ約1.1倍。「(日本ならではの)体験を求める人も増えている」(同社)といい、「ザ・ホテル青龍

京都清水」(京都市)では舞妓(まいこ)の鑑賞イベントを開催している。森トラスト(東京)の伊達美和子社長は「秋口からの都心部ホテルの客室平均単価は割と高めに推移する」と予想。宿泊需要は「まだ伸びていくだろう」とみる。

日本政府観光局の調査では、訪日外国人旅行消費額のうち、1回の日本滞在で100万円以上を消費する割合は23年に全体の19.1%と、コロナ禍前の19年から約5.1ポイント伸びた。日本旅行業協会によると、こうした旅行者は付加価値の高い体験を好む傾向が強い。

じゃらんリサーチセンターの松本百加里研究員は「モノをただ買うより、日本らしい体験をし、感動があれば追加で関連するものを買う、という行動に変化している」と分析。観光庁も自然や文化を体験するアドベンチャーツーリズムを推進している。

【時事通信社】 〔写真説明〕「ザ・ホテル青龍

京都清水」の舞妓(まいこ)を招いた宿泊者限定イベント(西武・プリンスホテルズワールドワイド提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます