• 2025/07/24 掲載

米関税下げ、ひとまず安堵=中小には重荷「手放しで喜べず」―自動車業界

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日米が、米国の相互関税や自動車関税を15%に引き下げることで合意し、自動車業界からは23日、ひとまず安堵(あんど)の声が上がった。業界関係者は不透明感の払拭を評価し、「大きな一歩だ」と歓迎した。ただ、関税率自体はトランプ米政権発足前の2.5%よりも大幅に高く、中小企業の部品メーカーへの影響を念頭に「手放しでは喜べない」(自動車大手)との懸念も出ている。

米ゴールドマン・サックス証券は、自動車関税が従来の27.5%から15%に引き下げられることで、トヨタ自動車など大手7社への悪影響の合計額が、従来の3兆4700億円から1兆8900億円に縮小すると試算。各社がコスト削減や米国での値上げなどに取り組めば、さらに5000億円程度抑制できるとみる。他国に先駆けた合意により、米国市場では、欧州や韓国からの輸入車に比べ日本車の関税負担が軽くなり、「競争条件が有利になる」(エコノミスト)との見方もある。

しかし、自動車産業は部品や原材料など多くのサプライヤーを抱える。「楽だとは思わないが、耐えられる」(塩ビ工業・環境協会の藤井一彦会長)との声がある一方、自動車メーカー幹部は「中小企業には重荷になる恐れがある」と話す。

日本工作機械工業会の稲葉善治相談役(ファナック特別顧問)は、15%の相互関税は「企業努力で吸収できる水準ではない」と指摘。東芝は、悪影響は軽減されるとしつつも、「価格転嫁などを検討する」と明らかにした。

経済同友会の新浪剛史代表幹事は、「米国の自国優先主義への傾倒という本質的な流れは今後も変わらない」と強調。国際協調の枠組み構築や、サプライチェーン(供給網)強化の必要があると訴えた。

【時事通信社】 〔写真説明〕自動車運搬船から降ろされたトヨタ車=4月10日、米カリフォルニア州のロングビーチ港(AFP時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます