• 2025/08/16 掲載

NY市場サマリー(15日)ダウ上昇、ドル下落 利回り上昇

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
<為替> ドルが主要通貨に対し下落した。今週発表された一連の経済指標で米連邦準備理事会(FRB)が9月の次回会合で利下げを再開するとの観測が裏付けられた。市場ではトランプ米大統領とロシアのプーチン大統領が米アラスカ州アンカレジで行っている会談でウクライナ停戦に向け何らかの進展が得られるか注目されている。

米ロ首脳はこの日、アンカレジのエルメンドルフ・リチャードソン米軍基地に到着し、笑顔で握手を交わした後、外相らを交え会談に入った。

ウクライナ停戦合意が得られれば、ユーロが恩恵を受けるとの見方が大勢。終盤の取引でユーロ/ドルは0.5%高の1.1702ドル。

ドル/円は0.4%安の147.23円。日本の4─6月期の国内総生産(GDP)速報値は、輸出や設備投資などが寄与し、物価変動の影響を除いた実質ベースで前期比0.3%増加した。

この日発表の米経済指標では、商務省発表の7月の小売売上高が前月比0.5%増加。 米ミシガン大学発表の8月の消費者信頼感指数(速報値)は58.6と、市場予想に反し低下。トランプ政権の関税措置の影響で物価上昇が想定されていることが重しとなったとみられる。このほか、FRB発表の7月の鉱工業生産は前月比0.1%低下した。

CMEフェドウオッチによると、9月の会合で0.25%ポイントの利下げが決定される確率は93%。

FRBの金融政策の行方の手がかりを得ようと、市場は21─23日の日程で開かれる年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」に注目。同会議ではパウエルFRB議長が22日に講演を行う。

暗号資産(仮想通貨)のビットコインはほぼ横ばいの11万7126ドル。

NY外為市場:[USD/J]

<債券> 利回りが上昇、10年債利回りは2週間ぶりの高水準を付けた。連邦準備理事会(FRB)による9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利下げ観測が後退したことが背景にある。

最近の一連の経済指標が景気減速を示唆していることから、FRBの9月利下げはほぼ確実視されており、12日発表された7月の米消費者物価指数(CPI)で、関税措置によるインフレへの影響が依然限定的である状況が示されたことから、FRBが大幅利下げに動く可能性も織り込まれ始めていた。

ただ、14日発表の7月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)が約3年ぶりの大幅な伸びとなり、インフレ加速が示唆されたことで50ベーシスポイント(bp)の大幅利下げ観測は後退した。

2年債利回りは2bp上昇の3.759%。

10年債利回りは3.5bp上昇の4.328%。

2年債と10年債の利回り格差は56.7bと、約2bp拡大した。取引序盤で一時、57.6bpと、7月16日以来の水準まで拡大した。

米金融・債券市場:[US/BJ]

<株式> ダウ工業株30種が上昇して取引を終えた。取引時間中に一時、最高値を更新した。一方、他の主要株価指数は下落。この日発表のまちまちの経済指標を受け、連邦準備理事会(FRB)の金融政策の動向に不透明さが残った。

医療保険大手ユナイテッドヘルス・グループは約12%高。米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイが14日、ユナイテッドヘルス・グループへの新たな投資を明らかにし、株式保有比率を引き上げた。

S&P総合500種のヘルスケアは1.65%高。2022年10月以来の最高の週間パフォーマンスとなる見通しとなった。

足元の労働市場の弱さと、関税措置の影響でインフレが加速する兆候がまだ見られないことから、市場では来月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げがほぼ確実視されている。

その他の個別銘柄では米半導体製造装置大手アプライド・マテリアルズが14%安。14日発表した第4・四半期決算(2025年8─10月)の売上高予想が市場予想を下回った。

半導体大手インテルは2.9%高。ブルームバーグは14日、トランプ政権がインテルの株式取得の可能性について協議していると報じた。

ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.3対1の比率で上回った。ナスダックでも1.36対1で値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を上回った。

米取引所の合算出来高は163億株。直近20営業日の平均は182億株。

米国株式市場:[.NJP]

<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物 相場は、米ロ首脳会談の行方に注目が集まる中、ほぼ横ばいとなった。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.60ドル(0.02%)安の1オンス=3382. 60ドル。週間では3.11%下落した。

NY貴金属:[GOL/XJ]

<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領の会談の行方に注目が集まる中、需給の緩みを意識した売りが優勢となり、反落した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.16ドル(1.81%)安の1バレル=62. 80ドル。週間では1.69%安だった。10月物は1.05ドル安の61.98ドル。

NYMEXエネルギー:[CR/USJ]

ドル/円 NY終値 147.18/147.21

始値 146.94

高値 147.33

安値 146.75

ユーロ/ドル NY終値 1.1697/1.1699

始値 1.1685

高値 1.1715

安値 1.1674

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 97*09.50 4.9234%

前営業日終値 97*29.50 4.8830%

10年債(指標銘柄) 17時05分 99*13.50 4.3218%

前営業日終値 99*21.00 4.2930%

5年債(指標銘柄) 17時05分 100*05.00 3.8397%

前営業日終値 100*07.75 3.8210%

2年債(指標銘柄) 17時05分 100*07.13 3.7547%

前営業日終値 100*08.13 3.7390%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 44946.12 +34.86 +0.08

前営業日終値 44911.26

ナスダック総合 21622.98 -87.69 -0.40

前営業日終値 21710.67

S&P総合500種 6449.80 -18.74 -0.29

前営業日終値 6468.54

COMEX金 12月限 3382.6 ‐0.6

前営業日終値 3383.2

COMEX銀 9月限 3797.5 ‐9.4

前営業日終値 3806.9

北海ブレント 10月限 65.85 ‐0.99

前営業日終値 66.84

米WTI先物 9月限 62.80 ‐1.16

前営業日終値 63.96

CRB商品指数 295.5419 +0.4516

前営業日終値 295.0903

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます