• 2025/08/23 掲載

口座乗っ取り被害、補償本格化=対面とネットで割れる対応―証券各社

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


フィッシング詐欺で乗っ取られた証券口座による不正取引で、証券会社の被害補償が本格化してきた。ただ、各社の対応は割れており、ネット証券の顧客を中心に全額補償を求める動きもある。新NISA(少額投資非課税制度)で「貯蓄から投資へ」の流れが進む中、投資家の信頼を回復できるかが試される。

対面・ネットの大手証券10社は5月、約款にかかわらず一定の補償を行うと表明した。原則として対面証券が最大で被害前の口座の状態に戻す「原状回復」を行うのに対し、ネット証券は被害額の2分の1の金銭補償にとどめるもので、SBI証券と楽天証券は7月から案内を始めた。しかし、被害顧客の一部は「証券口座のっとり被害者の会」を結成。全額補償を求める訴訟も起きているのが現状だ。

補償の差異について、ネット証券各社はビジネスモデルの違いを指摘する。営業員が手厚く接客する対面と異なり、顧客による管理を前提に安価なサービスを提供する以上、「顧客にも応分の負担をしてもらう」(松井証券)との考えだ。会社側での情報漏えいが確認されなかったことも理由に挙げる。ただ、楽天証券の楠雄治社長は1日の記者会見で「至らぬ部分が多かった」と述べ、セキュリティー対策の周知不足を認めている。

一方、大手の対面証券は「顧客の大切な資産を元の形に戻すのが最優先」(SMBC日興証券)との姿勢だ。野村証券も「しっかりした対応が企業価値向上につながる」(野村ホールディングス幹部)と判断している。

3月から急拡大した乗っ取り被害は、ピーク時からは減少しつつある。だが、顧客の利用と同時並行で情報が即時に盗まれる「リアルタイムフィッシング」も発生。SBI証券が今秋にも、パスワードを使わない本人認証策の導入を予定するなど、対策の強化は引き続き最重要課題だ。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます