• 2025/09/04 掲載

中銀は危機管理でドル外貨準備の共同化を=米シンクタンク提言

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[フランクフルト 3日 ロイター] - 米有力シンクタンクのピーターソン国際経済研究所代表のアダム・ポーゼン氏は3日、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁主催の会議で、世界各国の中銀は米連邦準備理事会(FRB)の支援が保証されないため、米ドルの流動性を確保するために外貨準備を共同化するべきだと述べた。

ポーゼン氏によると、FRBはトランプ米大統領から介入を受けて政治化しており、2007―08年の金融危機以降何度も繰り返されたように、危機の発生時にFRBが外国中銀へドルを融資するのが当然だとみなすべきではないという。

ポーゼン氏はECBと米国を除いた中銀が必要に応じて自国内の銀行へ緊急流動性を供給できるようドル準備を共同化するべきだと提案した。こうした選択肢は欧州の中銀当局者の間で非公式に議論されている。

FRBは今年初め、一部の主要中銀との流動性の供給枠を更新しており、これらの枠組みを終了する意向を示したことはない。

国際決済銀行(BIS)のデータによると、米国外で発行されている米ドル建て債券や貸し付けの市場規模は約25兆ユーロ(29兆ドル)に相当する。外国中銀全体のドル準備は7兆ユーロに過ぎない。

ポーゼン氏は会議後、代替スワップラインだとこうした事情から世界的な危機よりはむしろ地域的な危機にしか対処できないだろうと述べた。

ポーゼン氏は「ECBが中長期的に、一部のシステム上重要な金融機関についてドル流動性が必要な状態から脱却させることを考えるべきだ」と語った。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます