• 2025/09/04 掲載

ホンダが24年ぶり「プレリュード」投入、登録車と軽の販売比率見直しも

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Maki Shiraki

[東京 4日 ロイター] - ホンダ執行役専務の井上勝史・四輪事業本部長は4日、24年ぶりに復活させる新型スポーツクーペ「プレリュード」の発表会で、日本では「軽(自動車)を中心にやってきたので、ブランドの方向性が少し薄れてきている」と述べ、プレリュードの投入はブランドをけん引していく狙いがあると表明した。同席した川坂英生・日本統括部長は、登録車と軽自動車の販売比率を見直すことを明らかにした。

井上氏は発表会で、主力市場の1つである中国での販売が低迷する中、日本市場がさらに重要になっていることも指摘した。

同社の国内四輪販売は、軽自動車の存在感が強い。軽自動車「NーBOX(エヌボックス)」は2024年度の登録車を含む新車販売台数で4年連続の首位を獲得。軽自動車市場では10年連続のトップを維持している。24年度のホンダの国内販売台数のうち43%を軽自動車が占めた。

川坂氏は、日本での販売では軽自動車の比率が高まってきており、ブランドのイメージも世代間で格差があると指摘。その上で、登録車の比率を少し増やすため「対策、強化を図っていく」と説明。ただ、「決して軽自動車を弱めるという意味ではなく、バランスよく成長するように70万台(規模の)安定的な(国内)販売を実現したい」と語った。具体的な販売比率については現在、検討中とした。

台数規模が大きいと量産効果は見込めるが、一般的には、登録車に比べて軽自動車の方が収益性は低く、同社の四輪事業は収益性向上が課題となっている。

ホンダは同日、「プレリュード」を5日に日本で発売すると発表。新型車は6代目で、販売終了から24年ぶりに復活させた。初代は1978年に発売、2001年までに国内で累計48万台超を販売した。初のハイブリッド車(HV)タイプで、世界的に人気が高まっているHV需要を取り込む。希望小売価格は617万9800円。

北米では25年中をめどに、欧州では26年以降に投入する予定。北米や欧州での販売計画は非公表だが、同社によると、台数が一番多いのは北米という。日本では年3500台の販売を予定する。埼玉製作所の完成車工場(埼玉県寄居町)で生産する。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます