- 2025/11/17 掲載
午前の日経平均は続落、見極めムード 中国関連は大幅安
日経平均は94円安と続落して寄り付いた後、心理的節目の5万円を割り込み、530円安の4万9845円86銭まで下落した。その後は小幅ながらプラス圏に浮上する場面もみられ、5万0100円を軸にもみ合った。
市場では「日経平均が5万円を下回る水準では押し目買いが入り、個人投資家の買い意欲がうかがえる」(三井住友信託銀行の瀬良礼子シニアマーケットストラテジスト)との声が聞かれた。
業種別では、高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁が波紋を広げる中、日中の関係悪化を懸念する売りが一部の銘柄でみられた。中国政府が国民に対し日本への渡航自粛を呼びかける中、三越伊勢丹ホールディングス、高島屋、J.フロント リテイリングが5─10%超安となったほか、ANAホールディングスなどの空運株も売られた。中国売上比率の高いファーストリテイリングは5%超安となった。
そのほか主力株では、ソニーグループ、ダイキン工業が3%超安、ソフトバンクグループ、東京エレクトロンが2%超高となった。
TOPIXは0.81%安の3332.61ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は3兆1697億0600万円だった。東証33業種では、値上がりは非鉄金属、情報・通信など6業種、値下がりは空運、小売、証券、その他金融など27業種だった。
内閣府が朝方発表した2025年7─9月期の国内総生産(GDP)速報値は、6四半期ぶりのマイナス成長となったが、株価への影響は限定的だった。市場では、高市政権の経済対策期待が株価の支えになっているとの指摘があった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが439銘柄(27%)、値下がりは1115銘柄(69%)、変わらずは57銘柄(3%)だった。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR