- 2025/11/27 掲載
JR東日本、SUICA と PASMO でコード決済可能な「teppay(テッペイ)」を発表。
SUICAは機能拡張を継続、PASMOとの共通利用が進む
ビジネス+IT
利用者がスマートフォンで乗車券や企画きっぷをシームレスに購入・利用できる仕組みを軸に、複数事業者間での連携を拡大する方向性が示された。ICカードの代替ではなく、アプリによる直接的な乗車サービスを拡張する構造を採用する。
一方、Suicaについては、JR東日本が2025年11月11日に「Suica Renaissance第2弾」を公表し、モバイルSuicaを中心とした機能拡張を発表した。内容は、モバイルSuicaのコード決済対応、Suica残高の上限額を現在の2万円から30万円へ引き上げる方針、JRE BANKアプリとの連携などで、Suicaの高度化を通じて利便性向上を図るとした。また、コード決済機能は新たに提供する専用アプリで読み取りが可能になるとされ、Suicaの機能拡張とteppayのアプリ基盤が平行で進む。
JR東日本はSuicaを引き続き主要な決済・乗車プラットフォームとして強化しつつ、同時に「teppay」を通じてスマートフォン主体の新たな乗車エコシステムを構築し、ICカード依存からの段階的な脱却を図る方針を示している。両者は併存しながら利用者の行動特性に応じて機能分化していく方向性が示されており、Suicaの機能拡張とteppayによる新サービス開発が並行して進むことで、交通・決済のデジタル化を加速する取り組みが進展している。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR