• 2025/11/27 掲載

JR東日本、SUICA と PASMO でコード決済可能な「teppay(テッペイ)」を発表。

SUICAは機能拡張を継続、PASMOとの共通利用が進む

ビジネス+IT

photo
1
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
JR東日本は、新たな交通サービスブランド「teppay(テッペイ)」を発表し、共通企画乗車サービスや新アプリ統合を進める方針を示した。一方、Suicaは同月公表された「Suica Renaissance第2弾」でコード決済対応や上限額拡大など機能強化が発表され、両サービスは並行して発展する構図が明確になった。
JR東日本は2025年11月25日、交通サービスの新ブランド「teppay(テッペイ)」を発表した。これはJR東日本とPASMO事業者が共同で推進する新たなデジタル乗車体験基盤と位置づけられ、スマートフォンによる共通企画乗車サービス、鉄道・バスの利用情報の一元化、将来的なアプリ統合などを含む包括的なサービス群として展開する。公式発表によれば、「teppay」はサービス名称ではなくブランド名であり、既存のSuicaやPASMOと競合するものではなく、ICカードに依存しない新しい乗車体験を段階的に構築していくとしている。

利用者がスマートフォンで乗車券や企画きっぷをシームレスに購入・利用できる仕組みを軸に、複数事業者間での連携を拡大する方向性が示された。ICカードの代替ではなく、アプリによる直接的な乗車サービスを拡張する構造を採用する。



一方、Suicaについては、JR東日本が2025年11月11日に「Suica Renaissance第2弾」を公表し、モバイルSuicaを中心とした機能拡張を発表した。内容は、モバイルSuicaのコード決済対応、Suica残高の上限額を現在の2万円から30万円へ引き上げる方針、JRE BANKアプリとの連携などで、Suicaの高度化を通じて利便性向上を図るとした。また、コード決済機能は新たに提供する専用アプリで読み取りが可能になるとされ、Suicaの機能拡張とteppayのアプリ基盤が平行で進む。



JR東日本はSuicaを引き続き主要な決済・乗車プラットフォームとして強化しつつ、同時に「teppay」を通じてスマートフォン主体の新たな乗車エコシステムを構築し、ICカード依存からの段階的な脱却を図る方針を示している。両者は併存しながら利用者の行動特性に応じて機能分化していく方向性が示されており、Suicaの機能拡張とteppayによる新サービス開発が並行して進むことで、交通・決済のデジタル化を加速する取り組みが進展している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 1

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像