• 2025/11/27 掲載

アサヒグループHD、個人情報約191万件漏えいの恐れを受け社長謝罪 来月にも受発注再開へ

ハッカー集団「Qilin」によるランサムウェア攻撃により、最大で約191万件に及ぶ漏えい

ビジネス+IT

photo
1
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
アサヒグループホールディングス(アサヒGHD)は2025年11月27日、約191万件に及ぶ顧客などの個人情報が流出した可能性を認め、勝木敦志社長が記者会見で「深くおわびする」と謝罪した。受発注業務については来月をめどに再開する方針を示した。
アサヒGHDは今年9月29日に、外部からの不正アクセスによるサイバー攻撃でシステム障害が発生したと公表。その後の調査で、同社が管理する国内システム内の個人情報が流出した可能性があるとの見解を示していた。

11月27日の記者会見で、流出の対象となった個人情報は最大で約191万件に及ぶ可能性があると改めて明らかにされた。社長の勝木氏は被害を受けた顧客、取引先、関係者に対し謝罪の言葉を述べた。出荷・受注・出荷管理、コールセンターなどの業務が停止していたが、来月をめどに受発注を再開する方針を示した。

この攻撃については、ランサムウェアを用いた不正アクセスで、同社は外部専門家と共に「緊急事態対策本部」を設置し対応を進めてきた。データの内容や流出範囲の調査、関係者への通知、個人情報保護法に基づく対応を含めた措置が検討されている。

この事件の影響として、同社の受注・出荷・物流に混乱が生じ、飲料の供給に遅延が発生したことで小売店や飲食店で品薄が相次いだ。生産拠点の一部はサイバー攻撃直後に停止したが、その後段階的に稼働を再開してきた。

今回の会見は、攻撃の発覚から数ヶ月を経てようやく被害件数と今後の見通しを提示したものであり、アサヒGHDは引き続き調査と再発防止策の徹底を進める姿勢を示している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 1

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像