• 2020/11/07 掲載

米株上昇、増税懸念が後退=3日で840ドル高―大統領・議会選

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ニューヨーク時事】米株式市場では、ダウ工業株30種平均が、米大統領選の投票日の翌日4日から週末6日までの3日間で約840ドル上昇した。民主党のバイデン前副大統領が共和党のトランプ大統領をリードする一方、同時実施の上院議員選は開票開始後の早い段階で共和党優勢と伝わった。政権と議会の「ねじれ」が起きれば、バイデン氏が掲げる富裕層・大企業向け増税などの実施が難しくなるとの見方から株式への買いが膨らんだ。

政策の停滞観測が相場を押し上げる皮肉な構図だ。一方で、「ねじれ」の環境下では民主党が主張する大規模な経済対策実現へのハードルも上がる。新型コロナウイルス感染が再拡大する中、実体経済の回復ペースは鈍化。「来年に向けて米経済の回復はさらに鈍くなる」(英調査会社)との懸念が強まっている。

株価上昇をけん引したのは、IT大手などのハイテク株や医療などのヘルスケア株だ。「ねじれ」により「新たな規制で巨大ITを縛るのが困難になる」(日系金融機関)との見方から、ハイテク株中心のナスダック総合指数は3日間で約730ポイント上がった。また、バイデン氏が訴える公的福祉拡大に関しても実現への不透明感が増し、民間のヘルスケア企業にとって追い風となった。

投票日前、市場では大統領選と議会選に関し、ともに民主党が勝利するとの予想が大勢だった。しかし、ふたを開けてみれば共和党が健闘。米エコノミストは「民主党政権になっても、共和党に配慮した、より中道寄りの政権運営になるとの見方が、市場の安心感につながった」と指摘する。

ただ、上院選では、与野党の勝敗が、来年1月に一部州で実施される決選投票の結果次第になる可能性が高まっている。大統領選では、劣勢のトランプ氏が法廷闘争を展開。情勢の変化が市場の波乱要因になりかねず、先行きは見通せない。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます